書き初め講座 無事終了いたしました
【冬休み学習支援 書き初め講座 開催!】
今年は、ぬまづまちづくりファンドの事業として開催させていただき、沼津市のバックアップとして、広報ぬまづに載せていただいたことで申し込みが殺到!
申し込み開始日の11月8日は10時から電話が鳴りっぱなし!メールも続々と届いて対応が行き届かず、こんなに反応があると思っていなかったので、本当にありがたい悲鳴でした。
定員各20名のところを各25名に増員し50名で準備させていただきましたが、広報には文字制限があり私の思ったように全てが文字とすることはできておらず、キャンセルされた方もいらっしゃいました。
その方々には大変申し訳ございません。
市役所の担当者様が、私の意図を汲みとって一生懸命50文字にまとめてくださって感謝しておりますー!
ですが、私としては通級指導教室に通っていないお子様でも、なにかちょっと心配なお子様とか、相談機関に行かれた方がいいよと言われているとか、障害と診断されなくても困っている人はたくさんおり、普通クラスに通っていても得手不得手はありますよね?(私自身、理数系は勉強してもニガテでした)
なので、今回は表現の仕方があいまいな形になってしまいましたが、ただ書道教室がやりたかったわけではなかったのです。
ニガテな宿題!だけど向き合って書き上げることに意味があるのではないかと思うのです。
オトナになったときに、ニガテなことに出会った!そこで、「あー、面倒。無理ー!」
完全に否定から入るのか
助けてもらいながらやりきれた経験があれば
「あー、ニガテ。だけど助けてもらいながらならやれるかも」
と思えるのか
遠い将来、きっとこの経験はどこかで活かされるのではないかと思っています!!
今回、体調不良で欠席となった2名以外、元気にお会いすることができました!
市役所の地域自治課の方が様子を見にきてくださったり、通級指導教室の先生が来てくださったり、様子を見せていただきたいと来られた方もいらっしゃったり。。。
たくさんの方に気にかけていただき感謝いたします。
スタッフの皆様もてきぱき動いてくださり
好美先生の的確な指導とおおらかな対応に
みんな
「楽しかった!」
「また来年も来たいです」
と今年も大好評でした
これからアンケートの集計していきますが・・・
過去の投稿みたら、一昨年も26日に講座開催してました。
末長く開催できるように資金源の確保が課題だなぁ。。
好美先生、スタッフの皆様、参加してくださった皆様
ありがとうございました!
年内の投稿は今日で最終となります。
今年もお世話になり、ありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします!
関連記事