2025年02月03日
書き初め講座開催報告
皆様こんにちは。
あっという間に2025年も立春となりました。
新年のご挨拶もままならずで(-_-;)
本年もどうぞよろしくお願い致します!
昨年25日に書き初め講座ファイナルとして
開催させて頂きました。

参加者数7組というほどよい人数で
先生から手厚いご指導が受けられたのでは
と感じたのですが
参加された皆様いかがでしたでしょうか。

前はたくさんの方に参加してもらうには?
と考えていたのですが
今は、来てくださる方が満足してもらうには?
に考え方が変わり
人数をさほど意識しなくなりました。
ある程度は参加者様がいないと
開催ができなくなってしまうものもあるので
開催自体を考えてしまうこともありますが
書き初め講座に来てくださった方々は
今年でなくなってしまうのでさびしい
こういう機会があると
家ではスペースをとりにくいので助かるなど
ご意見いただきまして
来年度も人数をセーブして
今回のような時間帯で開催できるかも知れません
来年度は、昨年開催をやめていた茶話会を
素晴らしい先生をお招きして
行うつもりでいます。
多分、5月中に開催できると思うのですが…
会場や予定している方々のスケジュールが
全てが重なり合うタイミングがあるところ
ありますように!
来年度も皆様とお会いできるのを
楽しみにしております!!
あっという間に2025年も立春となりました。
新年のご挨拶もままならずで(-_-;)
本年もどうぞよろしくお願い致します!
昨年25日に書き初め講座ファイナルとして
開催させて頂きました。

参加者数7組というほどよい人数で
先生から手厚いご指導が受けられたのでは
と感じたのですが
参加された皆様いかがでしたでしょうか。

前はたくさんの方に参加してもらうには?
と考えていたのですが
今は、来てくださる方が満足してもらうには?
に考え方が変わり
人数をさほど意識しなくなりました。
ある程度は参加者様がいないと
開催ができなくなってしまうものもあるので
開催自体を考えてしまうこともありますが
書き初め講座に来てくださった方々は
今年でなくなってしまうのでさびしい
こういう機会があると
家ではスペースをとりにくいので助かるなど
ご意見いただきまして
来年度も人数をセーブして
今回のような時間帯で開催できるかも知れません
来年度は、昨年開催をやめていた茶話会を
素晴らしい先生をお招きして
行うつもりでいます。
多分、5月中に開催できると思うのですが…
会場や予定している方々のスケジュールが
全てが重なり合うタイミングがあるところ
ありますように!
来年度も皆様とお会いできるのを
楽しみにしております!!
2024年08月04日
6/30墨とあそぼう開催報告
6月の墨とあそぼう
こちらに開催報告を載せてなかった^^;

6月末だった事もあったのか?
4組のご参加でしたが
これまた体験にちょうどよかった(﹡ˆᴗˆ﹡)
あまり多い人数だと
体験の時間もちょこっとになってしまうから。

固形墨、こんなふうにして作られてるんだな
とはじめて知りました。
昔は固形墨と水で磨って書いていたけれど
固形墨と水から墨汁にして書いたことある方
どのくらいいらっしゃるのかな。
私は墨汁が終わってしまったのを忘れてて
一回だけやった事あった記憶が…
全然濃くならなくて焦った記憶があります(^_^;)

申年のときに作られた干支の模様だったり
その時の記念で模様が入っている固形墨があったり
形もいろんな形があるそうです!

だんだんと濃くなってきてます(*´罒`*)


鴨の毛を使い作られた筆と
猪の毛を使い作られた筆でも
書いてみました。
猪の毛は結構硬いのでバサっとした大胆な字に
鴨の毛はあちこち向いてるので
一字を書くのになかなか上手くいかない(^^;;
それぞれ色紙に作品を完成させる事ができました。
個人情報部分があるので
作品を載せられなかったのは残念ですが
冬の書き初め講座でも
子どもが書き初めをしているあいだ
大人は墨とあそびお正月用のお飾り色紙を
書きたい人は書いてみる企画を
してみようかなと考えてます✨

ご参加いただいた皆様
古地先生
ありがとうございます!!
こちらに開催報告を載せてなかった^^;

6月末だった事もあったのか?
4組のご参加でしたが
これまた体験にちょうどよかった(﹡ˆᴗˆ﹡)
あまり多い人数だと
体験の時間もちょこっとになってしまうから。

固形墨、こんなふうにして作られてるんだな
とはじめて知りました。
昔は固形墨と水で磨って書いていたけれど
固形墨と水から墨汁にして書いたことある方
どのくらいいらっしゃるのかな。
私は墨汁が終わってしまったのを忘れてて
一回だけやった事あった記憶が…
全然濃くならなくて焦った記憶があります(^_^;)

申年のときに作られた干支の模様だったり
その時の記念で模様が入っている固形墨があったり
形もいろんな形があるそうです!

だんだんと濃くなってきてます(*´罒`*)


鴨の毛を使い作られた筆と
猪の毛を使い作られた筆でも
書いてみました。
猪の毛は結構硬いのでバサっとした大胆な字に
鴨の毛はあちこち向いてるので
一字を書くのになかなか上手くいかない(^^;;
それぞれ色紙に作品を完成させる事ができました。
個人情報部分があるので
作品を載せられなかったのは残念ですが
冬の書き初め講座でも
子どもが書き初めをしているあいだ
大人は墨とあそびお正月用のお飾り色紙を
書きたい人は書いてみる企画を
してみようかなと考えてます✨

ご参加いただいた皆様
古地先生
ありがとうございます!!
2024年08月02日
夏休みの宿題やっちゃえプロジェクト2024開催風景
皆様こんばんは。
毎日暑い日が続きますね(^^;
7月20日に
常葉大学の学生ボランティアさんに
お越し頂きまして
夏休みの宿題を見ていただきました!
今年は会場が小さい部屋しかとれなかったこと
また、学生ボランティアさんの試験期間と
学校の終業式のタイミングなど
色々考えて20日の土曜日になったこと
などありましたが
ちょうど良い人数集まって
午後はマンツーマンでみてもらえるという
かなりの高待遇でした(﹡ˆᴗˆ﹡)



午前中バタバタして
写真撮り忘れてしまった(^^;
同学年くらいのお子さん達が
集まってくれたので
途中、休憩で隠れんぼ遊びになったり
しましたが…
あそぶっていうのも
コミュニケーションのまなびなので
やっぱり安心して笑えるのもいいなと思った
わたしでした。
次は冬の学習支援
書き初め講座です!
今年は昨年とは少し
違った事もしますのでお楽しみに(*´罒`*)ニヒヒ♡︎
毎日暑い日が続きますね(^^;
7月20日に
常葉大学の学生ボランティアさんに
お越し頂きまして
夏休みの宿題を見ていただきました!
今年は会場が小さい部屋しかとれなかったこと
また、学生ボランティアさんの試験期間と
学校の終業式のタイミングなど
色々考えて20日の土曜日になったこと
などありましたが
ちょうど良い人数集まって
午後はマンツーマンでみてもらえるという
かなりの高待遇でした(﹡ˆᴗˆ﹡)



午前中バタバタして
写真撮り忘れてしまった(^^;
同学年くらいのお子さん達が
集まってくれたので
途中、休憩で隠れんぼ遊びになったり
しましたが…
あそぶっていうのも
コミュニケーションのまなびなので
やっぱり安心して笑えるのもいいなと思った
わたしでした。
次は冬の学習支援
書き初め講座です!
今年は昨年とは少し
違った事もしますのでお楽しみに(*´罒`*)ニヒヒ♡︎
2024年01月05日
書き初め講座、無事終了しております✨
明けましておめでとうございます( ˊᵕˋ )
blog更新、サクッといかないことも多々ですが(*_*)
本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年26日、恒例の書き初め講座
無事終了致しました!
インフルエンザが流行していたりで
参加者様が少なめでしたが
逆におかげで
先生に濃厚に教えて頂くことができ
これはこれで、参加者の皆様
お得だったんじゃないかなー。
常葉大学の学生ボランティアさんも来てくださり
子ども達を見守ってくださいました。
集中がきれやすかったり
気持ちの切り替えがすっといかない時に
温かく見守ってもらっているだけで
すむことがあるので
ちょうどいい人数だったなぁと思っています(﹡ˆᴗˆ﹡)
午後参加者の保護者様が
いつもお世話になっているので・・・
とクッキーを沢山差し入れてくださり
挨拶に顔見せて下さった川口先生からも
子ども達にどうぞ、と
お菓子をいただき
みんなで分けてお渡ししました(﹡ˆᴗˆ﹡)
来年度も、少し形を考えて
開催しようと考えております。







blog更新、サクッといかないことも多々ですが(*_*)
本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年26日、恒例の書き初め講座
無事終了致しました!
インフルエンザが流行していたりで
参加者様が少なめでしたが
逆におかげで
先生に濃厚に教えて頂くことができ
これはこれで、参加者の皆様
お得だったんじゃないかなー。
常葉大学の学生ボランティアさんも来てくださり
子ども達を見守ってくださいました。
集中がきれやすかったり
気持ちの切り替えがすっといかない時に
温かく見守ってもらっているだけで
すむことがあるので
ちょうどいい人数だったなぁと思っています(﹡ˆᴗˆ﹡)
午後参加者の保護者様が
いつもお世話になっているので・・・
とクッキーを沢山差し入れてくださり
挨拶に顔見せて下さった川口先生からも
子ども達にどうぞ、と
お菓子をいただき
みんなで分けてお渡ししました(﹡ˆᴗˆ﹡)
来年度も、少し形を考えて
開催しようと考えております。







2023年07月27日
夏休みの宿題やっちゃえプロジェクト開催報告
皆様こんばんは。
毎日暑い日が続きますね
7月23日、いいお天気に恵まれて
無事プロジェクト終了いたしました!( •̀ᴗ•́ )ゝ
常葉大学の学生さんも
皆様とーーーっても優しく教えてくださいまして
思いの外、宿題進んだようです。
中には「お姉さんとお話したいから参加するー!」
と参加を決めてくれたお子さんもいたようですよ。

体調不良でキャンセルのお子さんも
いらっしゃいましたが
午前8名、午後6名
うち4名が1日参加して下さいました。


中学生も来てくれて
今の子ども達の宿題はこんな感じなんだなと
私の子どもの学校時代も大変だったけど
休みの期間が少なくなってきている事もあるし
やっぱり大変さは変わらないですね。
一応、次は冬休みに「書き初め講座」を
開催する予定でおります!
いつまで開催できるかわからないですが
協力して下さる方々がいて下さるおかげで
今年度も開催する事ができそうです。
ご縁がある方、よろしくお願い致しますm(_ _)m
毎日暑い日が続きますね
7月23日、いいお天気に恵まれて
無事プロジェクト終了いたしました!( •̀ᴗ•́ )ゝ
常葉大学の学生さんも
皆様とーーーっても優しく教えてくださいまして
思いの外、宿題進んだようです。
中には「お姉さんとお話したいから参加するー!」
と参加を決めてくれたお子さんもいたようですよ。

体調不良でキャンセルのお子さんも
いらっしゃいましたが
午前8名、午後6名
うち4名が1日参加して下さいました。


中学生も来てくれて
今の子ども達の宿題はこんな感じなんだなと
私の子どもの学校時代も大変だったけど
休みの期間が少なくなってきている事もあるし
やっぱり大変さは変わらないですね。
一応、次は冬休みに「書き初め講座」を
開催する予定でおります!
いつまで開催できるかわからないですが
協力して下さる方々がいて下さるおかげで
今年度も開催する事ができそうです。
ご縁がある方、よろしくお願い致しますm(_ _)m
2023年01月18日
書き初め講座開催報告
遅ればせながら、新年のお慶びを申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
さて、昨年末に書き初め講座無事開催致しました。





コロナ禍になってから開催ができずにいましたが
今年は開催でき、また参加者の皆様元気に来られ
皆様渾身の一枚を書き上げる事ができました。
ただ、市によって終業式の日が違いすぎて
まだ学校だった地域もあったりで
これもコロナ禍による影響なのかもしれないけど
参加したいけど学校で残念です、なんて
声をかけてくださる
ありがたい方々もいらっしゃって。。
そうやって声をかけていただけるのは
本当嬉しいです。
今までは、いろんな事を求めてしまっていましたが
やっぱりシンプルイズベスト。
通級のお子さんを
来たいと言ってくださる方を
大切にする。
数にフォーカスせず、人にフォーカスする。
それが一番大事だし、一番求めている事だ、と
改めて思った。
苦手な宿題が書き上げられれば!って
そこも大切だけど
書き上げる過程で
いかに楽しく、集中してやれて
達成感を感じられるかも大切。
アンケートでいただいた参加者様の生の声
載せさせていただきます(﹡ˆᴗˆ﹡)


来年度も、冬休みに開催しますね!
お楽しみに✨
本年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
さて、昨年末に書き初め講座無事開催致しました。





コロナ禍になってから開催ができずにいましたが
今年は開催でき、また参加者の皆様元気に来られ
皆様渾身の一枚を書き上げる事ができました。
ただ、市によって終業式の日が違いすぎて
まだ学校だった地域もあったりで
これもコロナ禍による影響なのかもしれないけど
参加したいけど学校で残念です、なんて
声をかけてくださる
ありがたい方々もいらっしゃって。。
そうやって声をかけていただけるのは
本当嬉しいです。
今までは、いろんな事を求めてしまっていましたが
やっぱりシンプルイズベスト。
通級のお子さんを
来たいと言ってくださる方を
大切にする。
数にフォーカスせず、人にフォーカスする。
それが一番大事だし、一番求めている事だ、と
改めて思った。
苦手な宿題が書き上げられれば!って
そこも大切だけど
書き上げる過程で
いかに楽しく、集中してやれて
達成感を感じられるかも大切。
アンケートでいただいた参加者様の生の声
載せさせていただきます(﹡ˆᴗˆ﹡)


来年度も、冬休みに開催しますね!
お楽しみに✨
2022年09月15日
7/9将来の夢と一人暮らしに備えてお金の使い方を考える親子勉強会開催風景
皆さまこんにちは。
だいぶお久しぶりな投稿です。
夏の開催行事は全て無事終了しております!
今は、書き初め講座のチラシを作成中。
7月の講座の開催報告してなかったな、ということで

総勢30名近い方にご参加いただきました。
今回、たくさん内容を詰め込んでしまったかも。
後半は、大人でもふーん!と思ってしまうような
少し高度なお話がありましたので
保護者の皆様は後半、メモをとってる方が多かったかなと思いました。
前半は、自分の夢プランを書き出して
そのためにかかる費用がどのくらいあるのか
就職したり、アルバイトするともらえる給与
時給1000円で何時間働いて〜、って計算しても
必ず支払わなければならないものがあること
それを差し引いて、給与として支払われること
などなど、説明をききながら
実際お金をどうつかうか、疑似体験!ということで
すごろくゲームしながら
今回のこのイベントにお金使う?使わない?
それぞれが考えて、それが結構盛り上がってました。
サイコロなげてくれてます


後半は子ども達には難しかったようだけど
お金の事を一回考えてみよう!という
時間のなかで何か得られるものがあったなら
幸いです。
ご参加下さいました皆様
講師の大石先生
ありがとうございました
だいぶお久しぶりな投稿です。
夏の開催行事は全て無事終了しております!
今は、書き初め講座のチラシを作成中。
7月の講座の開催報告してなかったな、ということで

総勢30名近い方にご参加いただきました。
今回、たくさん内容を詰め込んでしまったかも。
後半は、大人でもふーん!と思ってしまうような
少し高度なお話がありましたので
保護者の皆様は後半、メモをとってる方が多かったかなと思いました。
前半は、自分の夢プランを書き出して
そのためにかかる費用がどのくらいあるのか
就職したり、アルバイトするともらえる給与
時給1000円で何時間働いて〜、って計算しても
必ず支払わなければならないものがあること
それを差し引いて、給与として支払われること
などなど、説明をききながら
実際お金をどうつかうか、疑似体験!ということで
すごろくゲームしながら
今回のこのイベントにお金使う?使わない?
それぞれが考えて、それが結構盛り上がってました。
サイコロなげてくれてます


後半は子ども達には難しかったようだけど
お金の事を一回考えてみよう!という
時間のなかで何か得られるものがあったなら
幸いです。
ご参加下さいました皆様
講師の大石先生
ありがとうございました
2022年02月08日
潜在意識アロマ+パステルアート講座
皆さま、ご無沙汰しております!
今年もぱすてるをどうぞよろしくお願い致します!
先月30日に、少人数で講座を開催致しました。
3種類のアロマから
自分の好きな香りを直感で選び
アロマミストを作成。
そのアロマの匂いを嗅いで
パステルアートを一枚描く!
というながれでやりました

やり始めたら、みんな自分の世界観を堪能。
最後に、このアートにタイトルを!
とのことで
私は「インスピレーション」とつけたのですが
それが私のアロマミストの名前だそうです

ひとつ違う香りをいれると
全く違う香りになって
みんなはどんな香り?と
みんなのミストの匂いを嗅いで
えー!これも素敵な匂いだね!
と会話。
なんか、匂いも人みたいですね。
受け入れたい匂いもあれば
ちょっと残念な匂いもあるし
気分良くなくなる匂いもあるし
やる気になっちゃう匂いもある
自分を整えて
自分が匂ってここちよい香りに
囲まれて生活したいし
ダメな匂いに固執しなくて全然よくて
必要な匂いは常に変わっていくのだから
常に自分に、五感に、正直に。
必要な人が、
自分が必要としている仲間であるよう
自分を高めていきたいですね!
来年度も、いろいろな企画を
たてて楽しんでいきたいですー!
今年もぱすてるをどうぞよろしくお願い致します!
先月30日に、少人数で講座を開催致しました。
3種類のアロマから
自分の好きな香りを直感で選び
アロマミストを作成。
そのアロマの匂いを嗅いで
パステルアートを一枚描く!
というながれでやりました

やり始めたら、みんな自分の世界観を堪能。
最後に、このアートにタイトルを!
とのことで
私は「インスピレーション」とつけたのですが
それが私のアロマミストの名前だそうです

ひとつ違う香りをいれると
全く違う香りになって
みんなはどんな香り?と
みんなのミストの匂いを嗅いで
えー!これも素敵な匂いだね!
と会話。
なんか、匂いも人みたいですね。
受け入れたい匂いもあれば
ちょっと残念な匂いもあるし
気分良くなくなる匂いもあるし
やる気になっちゃう匂いもある
自分を整えて
自分が匂ってここちよい香りに
囲まれて生活したいし
ダメな匂いに固執しなくて全然よくて
必要な匂いは常に変わっていくのだから
常に自分に、五感に、正直に。
必要な人が、
自分が必要としている仲間であるよう
自分を高めていきたいですね!
来年度も、いろいろな企画を
たてて楽しんでいきたいですー!
2021年08月26日
パステルアートde絵葉書【午後】
午後は、午前中にくらべて
のんびり(﹡ˆᴗˆ﹡)

こんな感じで
選んだパステルを削ります。

削ったパステルを
こんな感じで紙に塗りたくっていきまーす


それぞれに素敵な作品を描きました♡
先生の素敵な作品の一部(﹡ˆᴗˆ﹡)

8月7日読書感想文教室の開催の様子は
https://tryangle3.i-ra.jp/e1231756.html
8月9日読書感想文教室(リクエスト開催)
の様子は
https://tryangle3.i-ra.jp/e1231759.html
よろしかったらご覧下さい♡(๑❛ᴗ❛๑)
ご参加下さいました皆様
ありがとうございます♪
のんびり(﹡ˆᴗˆ﹡)

こんな感じで
選んだパステルを削ります。

削ったパステルを
こんな感じで紙に塗りたくっていきまーす


それぞれに素敵な作品を描きました♡
先生の素敵な作品の一部(﹡ˆᴗˆ﹡)

8月7日読書感想文教室の開催の様子は
https://tryangle3.i-ra.jp/e1231756.html
8月9日読書感想文教室(リクエスト開催)
の様子は
https://tryangle3.i-ra.jp/e1231759.html
よろしかったらご覧下さい♡(๑❛ᴗ❛๑)
ご参加下さいました皆様
ありがとうございます♪
2021年08月26日
8月パステルアート開催報告【午前】
皆さまこんにちは。
8月8日の
パステルアートde絵葉書
4組の親子様がご参加下さいました(﹡ˆᴗˆ﹡)

プラス、私と私の子も描いてみたい!
ということで隙間時間に
チャレンジ♡
8月7日読書感想文教室の開催の様子は
https://tryangle3.i-ra.jp/e1231756.html
8月9日読書感想文教室(リクエスト開催)
の様子は
https://tryangle3.i-ra.jp/e1231759.html
よろしかったらご覧下さい♡(๑❛ᴗ❛๑)
パステルアートは
紙の上にパステルというカラフルな画材を
削って粉状にしたもので、
指を使って描くアートです。
簡単に、それぞれ違った素敵な絵が描けました。




3色か4色しか選んでいないのに
たくさんの色を使っているかのような
そしてその人らしさが現れるような
それぞれに素敵な絵が完成しちゃいました♡
8月8日の
パステルアートde絵葉書
4組の親子様がご参加下さいました(﹡ˆᴗˆ﹡)

プラス、私と私の子も描いてみたい!
ということで隙間時間に
チャレンジ♡
8月7日読書感想文教室の開催の様子は
https://tryangle3.i-ra.jp/e1231756.html
8月9日読書感想文教室(リクエスト開催)
の様子は
https://tryangle3.i-ra.jp/e1231759.html
よろしかったらご覧下さい♡(๑❛ᴗ❛๑)
パステルアートは
紙の上にパステルというカラフルな画材を
削って粉状にしたもので、
指を使って描くアートです。
簡単に、それぞれ違った素敵な絵が描けました。




3色か4色しか選んでいないのに
たくさんの色を使っているかのような
そしてその人らしさが現れるような
それぞれに素敵な絵が完成しちゃいました♡