2016年12月29日
書き初め講座+お楽しみ会 終了しました
本日、書き初め講座+お楽しみ会
無事終了致しました。
至らない点も多々あったかと思いますが
書き初めも硬筆も
参加者全員書き上げることができました。



そして今回は、私がずっとやりたかった
発達にでこぼこがある子「だけ」
じゃなくて
「書き初めがニガテな子」
というくくりで
たくさんのお子さんが来て下さいました!


毎回参加してくれる子が
スタッフみたいに手伝ってくれたり
今は高校生に上がった保護者さんが
わざわざ寄って近況報告くれたり。。。
みんな、みんならしくがんばっているんだよね。
「めんどくせー!」
ってごろごろしてたけど
なんとか書き上げた子
楽しんで色んな字を書いてた子

泣きながら書けない!って言ってた子
いろんな子がいたけど、先生や周りの人から
「うまくできてるよ」
「こうやってやるとうまくできるよ」
「大丈夫だよ」
こんな声かけで
最後にはできて、皆笑顔で帰ってくれた。

ついつい、周りを気にして
できないところばかり責めてしまう。
私もそうでした。
っていうか未だにそうかな。。。
だからこそ、こういう環境が大事だなって思うし
これからも枠にとらわれずに
あなたの「自然」に寄り添うことができたらいいなって思った。

来年もっと加速できるように、わくわくを形にできるようになりたい。
参加して下さいました皆様、先生ありがとうございました!
無事終了致しました。
至らない点も多々あったかと思いますが
書き初めも硬筆も
参加者全員書き上げることができました。



そして今回は、私がずっとやりたかった
発達にでこぼこがある子「だけ」
じゃなくて
「書き初めがニガテな子」
というくくりで
たくさんのお子さんが来て下さいました!


毎回参加してくれる子が
スタッフみたいに手伝ってくれたり
今は高校生に上がった保護者さんが
わざわざ寄って近況報告くれたり。。。
みんな、みんならしくがんばっているんだよね。
「めんどくせー!」
ってごろごろしてたけど
なんとか書き上げた子
楽しんで色んな字を書いてた子

泣きながら書けない!って言ってた子
いろんな子がいたけど、先生や周りの人から
「うまくできてるよ」
「こうやってやるとうまくできるよ」
「大丈夫だよ」
こんな声かけで
最後にはできて、皆笑顔で帰ってくれた。

ついつい、周りを気にして
できないところばかり責めてしまう。
私もそうでした。
っていうか未だにそうかな。。。
だからこそ、こういう環境が大事だなって思うし
これからも枠にとらわれずに
あなたの「自然」に寄り添うことができたらいいなって思った。

来年もっと加速できるように、わくわくを形にできるようになりたい。
参加して下さいました皆様、先生ありがとうございました!
2016年12月15日
書き初め講座準備
今日は、26日の書き初め講座+お楽しみ会の準備をサンウェルで、有志で行いました!
キャンディレイの試作品作ってくれました。

昨年、全く同じ作業じゃないけど、これ1人でやったんだよなぁ。
地道作業、好きだけど結構時間かかった気がするけどいやー!人数いたらこんなに早く終わるのか!
昼前には終わっちゃいました。仲間ってありがたい。
いつも参加してくれるお子さんが、このお部屋でなにをするところだよ、という説明の紙を書いてくれて、それがまた完成度高い!
いろんな人に支えられて、できてる集まりだよなぁと改めて実感。

いろいろほっとしすぎて、昼御飯食べたら眠気が(笑)
あとはホントにあと少しの準備と確認だけ。
みんないつもありがとう!
また当日楽しみましょうね!
キャンディレイの試作品作ってくれました。

昨年、全く同じ作業じゃないけど、これ1人でやったんだよなぁ。
地道作業、好きだけど結構時間かかった気がするけどいやー!人数いたらこんなに早く終わるのか!
昼前には終わっちゃいました。仲間ってありがたい。
いつも参加してくれるお子さんが、このお部屋でなにをするところだよ、という説明の紙を書いてくれて、それがまた完成度高い!
いろんな人に支えられて、できてる集まりだよなぁと改めて実感。

いろいろほっとしすぎて、昼御飯食べたら眠気が(笑)
あとはホントにあと少しの準備と確認だけ。
みんないつもありがとう!
また当日楽しみましょうね!
2016年12月08日
11月27日SST親子講座
もう、12月に入って今年も残りわずかですね!
26日には、昨年も行いました書き初め講座+お楽しみ会を開催いたしますので、もし興味ある方はお問い合わせくださいませ(^^)
さて、11月27日にSST親子講座を開催いたしました!今回のテーマは「アサーション」
まずはゲームでアイスブレイク。
運命パズルです。
四角い厚紙を切り込んであるものが封筒にたくさん入っています。
切り込みは、2人があわせるとぴったんこはまります。
こんなかんじ。


まさに運命!ですね。

皆さん運命の相手を、パズルをさがしています。いい顔してます!
今回は、あるイラストをみて、人それぞれの分類のしかたを聞いて、そんな考え方もあるんだ!と人の違った考えをいいね!と受け入れ合うという、分類なかまあつめをしました。

皆さん真剣に考えてますよ。
最後に、先生にしつもんがあったお子さんに、先生がこたえてらっしゃったのですが、緊張した時の息の抜き方。
だめだ、できない、と思いがちだけど、最後に「よし!!」と思うことが大切。
「よし!できる!」
「頑張ろう」
などと思ってやると、子どもが大人を持ち上げる事もできるんです!

ほら!
参加された皆さんありがとうございました!
来年も、やなづめ先生の講座やりますからねー!
26日には、昨年も行いました書き初め講座+お楽しみ会を開催いたしますので、もし興味ある方はお問い合わせくださいませ(^^)
さて、11月27日にSST親子講座を開催いたしました!今回のテーマは「アサーション」
まずはゲームでアイスブレイク。
運命パズルです。
四角い厚紙を切り込んであるものが封筒にたくさん入っています。
切り込みは、2人があわせるとぴったんこはまります。
こんなかんじ。


まさに運命!ですね。

皆さん運命の相手を、パズルをさがしています。いい顔してます!
今回は、あるイラストをみて、人それぞれの分類のしかたを聞いて、そんな考え方もあるんだ!と人の違った考えをいいね!と受け入れ合うという、分類なかまあつめをしました。

皆さん真剣に考えてますよ。
最後に、先生にしつもんがあったお子さんに、先生がこたえてらっしゃったのですが、緊張した時の息の抜き方。
だめだ、できない、と思いがちだけど、最後に「よし!!」と思うことが大切。
「よし!できる!」
「頑張ろう」
などと思ってやると、子どもが大人を持ち上げる事もできるんです!

ほら!
参加された皆さんありがとうございました!
来年も、やなづめ先生の講座やりますからねー!