2015年05月23日
5月19日 ソーシャルスキル講座開催
朝から雨が降っていましたが…
10名の保護者様が集まってくださり
和気あいあいと講座がはじまりました。
まずはアイスブレイク…

緊張すると肩などの筋肉がこわばり冷たくなる
そっと手をおくだけで温かさを感じる
初対面の方とも会話がはずみ
笑顔がちらほら
そのあとはソーシャルスキルってなんだ?
というところを噛み砕いてお話してくださり

皆、真剣に聞いてます!!
ソーシャルカードといいますか、
カードに書かれてあるしつもんを読み
自分の事を話す
①無反応の場合
②聞いているよサイン(相槌など)を出す場合
とを体験して、
やはり、②をする事で会話が楽しくなるし、話していい雰囲気づくりになる。
人と楽しく話すためには、こういうルールがあるということを知って、じゃあどうしたらいいのか?を考える。
ソーシャルスキルって思いやりの心でもあるんですね。
これから、保護者様のご意見をききながら、ぱすてるからーに講座を彩っていきたいところです!
10名の保護者様が集まってくださり
和気あいあいと講座がはじまりました。
まずはアイスブレイク…

緊張すると肩などの筋肉がこわばり冷たくなる
そっと手をおくだけで温かさを感じる
初対面の方とも会話がはずみ
笑顔がちらほら
そのあとはソーシャルスキルってなんだ?
というところを噛み砕いてお話してくださり

皆、真剣に聞いてます!!
ソーシャルカードといいますか、
カードに書かれてあるしつもんを読み
自分の事を話す
①無反応の場合
②聞いているよサイン(相槌など)を出す場合
とを体験して、
やはり、②をする事で会話が楽しくなるし、話していい雰囲気づくりになる。
人と楽しく話すためには、こういうルールがあるということを知って、じゃあどうしたらいいのか?を考える。
ソーシャルスキルって思いやりの心でもあるんですね。
これから、保護者様のご意見をききながら、ぱすてるからーに講座を彩っていきたいところです!
2015年05月16日
おしゃべり会開催のお知らせ
今年度初のおしゃべり会開催をさせていただきます。
学年が上がり、そわそわした新学期をすぎて、慌ただしさがすぎるといろいろな事が気になったり、心配になったり…ざっくばらんにお話をして情報交換をしていただく場になるといいなと思っております。
皆様お誘いあわせの上、お越し下さいませ(о´∀`о)

日時:6月16日(火)10時~12時
場所:参加者さまに直接お伝えいたします。
お問い合わせくださいませ。
◎早退遅刻もOK!参加不参加のご連絡も不要です。
◎当日、隣のお部屋でダンスの教室が入っているとのことです。バックミュージックとしてお楽しみください("⌒∇⌒")
◎おしゃべり会終了後、ほぼ有志でランチに行く流れになっています。昼からでもご都合つく方ぜひどうぞ!
学年が上がり、そわそわした新学期をすぎて、慌ただしさがすぎるといろいろな事が気になったり、心配になったり…ざっくばらんにお話をして情報交換をしていただく場になるといいなと思っております。
皆様お誘いあわせの上、お越し下さいませ(о´∀`о)

日時:6月16日(火)10時~12時
場所:参加者さまに直接お伝えいたします。
お問い合わせくださいませ。
◎早退遅刻もOK!参加不参加のご連絡も不要です。
◎当日、隣のお部屋でダンスの教室が入っているとのことです。バックミュージックとしてお楽しみください("⌒∇⌒")
◎おしゃべり会終了後、ほぼ有志でランチに行く流れになっています。昼からでもご都合つく方ぜひどうぞ!
2015年05月16日
資料印刷完了!!
こんにちは。
昨日から、天気がいきなり急変しましたね。
寒暖の差で体調を崩さないようにご自愛くださいね。
5月19日開催のソーシャルスキル講座の資料印刷とセッティングが完了しました!
楽しみです~!

昨日から、天気がいきなり急変しましたね。
寒暖の差で体調を崩さないようにご自愛くださいね。
5月19日開催のソーシャルスキル講座の資料印刷とセッティングが完了しました!
楽しみです~!

2015年05月10日
今日は…
世間では『母の日』らしいですね。
昨日、施設見学から帰り子どもを迎えに行ったところ、『お母さんに渡したいものがあるー』とビニール袋をもっていて。
カーネーションを買ってくれていました。

いろんな辛いことや悲しいことがたくさんあったけど、こういうときにやっぱりこの子がいてくれてよかった!と思います。
こういう小さな幸せで、こんなに喜べるのはやっぱり特権みたいなもんだなーと感じます。
昨日、施設見学から帰り子どもを迎えに行ったところ、『お母さんに渡したいものがあるー』とビニール袋をもっていて。
カーネーションを買ってくれていました。

いろんな辛いことや悲しいことがたくさんあったけど、こういうときにやっぱりこの子がいてくれてよかった!と思います。
こういう小さな幸せで、こんなに喜べるのはやっぱり特権みたいなもんだなーと感じます。
2015年05月09日
放課後ディサービス 発達支援教室の見学に行ってきました!
今年からは、お子さんの学習支援もしたいと思っているのですが、実際にどのようにされているのか??参考にさせてもらうべく、見学させていただいてきました。
やはり、ネックになるのが『パステルゾーン(グレーゾーンのことをあえてこう表現します)』なんですよね。
障がいと認められれば利用できるものが、障がいとみなされないために利用できない、法をすりぬけてしまう子どもたち。
だから支援が行き届きにくい。
それでも、現場で頑張っている方って結構いらっしゃるんだなと、私も励みになりました。
なんとか、私たちの進む方向が光が指す方に向かえるように、活動ができたらいいなと思いました("⌒∇⌒")

やはり、ネックになるのが『パステルゾーン(グレーゾーンのことをあえてこう表現します)』なんですよね。
障がいと認められれば利用できるものが、障がいとみなされないために利用できない、法をすりぬけてしまう子どもたち。
だから支援が行き届きにくい。
それでも、現場で頑張っている方って結構いらっしゃるんだなと、私も励みになりました。
なんとか、私たちの進む方向が光が指す方に向かえるように、活動ができたらいいなと思いました("⌒∇⌒")

2015年05月01日
今までの『おしゃべり会』の様子
第五地区センターの和室を午前中お借りしてわいわいおしゃべりしています。
『今はこんな風に笑って話ができることも、渦のなかにいるときは本当に辛くて。』
『共感しあえる保護者との出会いがほとんどなくて。』
自分で自分を追いつめてしまっていたかもしれない。
一人で調べて、一人で抱えて・・・
『それでもなんとかしなければいけない』
と一人であちこちに行ってみたり。
どうしたらいいかわからないで右往左往して、疲れ果ててしまうお母さん、たくさんいるよね・・・ そんな話から、このような集まりを継続して、ちょっとでも心が軽くなったり小さな幸せを感じたりできたらいいなと思います。
昨年度は、通級指導の先生とのおしゃべり会や県議会議員さんとおしゃべり会を企画し、保護者同士では?な事や困っていることなどをお話できる場を何回か設けることができました。
今年度も、そのような機会を継続して持てるといいなと思っております。
おしゃべり会で話足りない~っという方はそのまま近隣にランチしにいっています。

こんな風にご飯を食べながらだとまた距離が近くなり、より気軽に話ができるようになった気がします。
私自身、共感されにくいところが共通点となっている仲間がたくさんできたという事がとてもありがたいなと感じています。
何かあったときに聞いてもらえる、時にアイデアをもらったり、一緒に一喜一憂できる…心のビタミンみたいな存在です。
子どもが帰宅する前の14時ころにはだいたいお開きになります。
ぱすてるでの催しものなどの連絡は、メールアドレスをご登録頂き(登録はもちろん無料です!)、随時連絡係がメールさせていただいております。
ご興味のある方はお問い合わせ下さいませ。
『今はこんな風に笑って話ができることも、渦のなかにいるときは本当に辛くて。』
『共感しあえる保護者との出会いがほとんどなくて。』
自分で自分を追いつめてしまっていたかもしれない。
一人で調べて、一人で抱えて・・・
『それでもなんとかしなければいけない』
と一人であちこちに行ってみたり。
どうしたらいいかわからないで右往左往して、疲れ果ててしまうお母さん、たくさんいるよね・・・ そんな話から、このような集まりを継続して、ちょっとでも心が軽くなったり小さな幸せを感じたりできたらいいなと思います。
昨年度は、通級指導の先生とのおしゃべり会や県議会議員さんとおしゃべり会を企画し、保護者同士では?な事や困っていることなどをお話できる場を何回か設けることができました。
今年度も、そのような機会を継続して持てるといいなと思っております。
おしゃべり会で話足りない~っという方はそのまま近隣にランチしにいっています。

こんな風にご飯を食べながらだとまた距離が近くなり、より気軽に話ができるようになった気がします。
私自身、共感されにくいところが共通点となっている仲間がたくさんできたという事がとてもありがたいなと感じています。
何かあったときに聞いてもらえる、時にアイデアをもらったり、一緒に一喜一憂できる…心のビタミンみたいな存在です。
子どもが帰宅する前の14時ころにはだいたいお開きになります。
ぱすてるでの催しものなどの連絡は、メールアドレスをご登録頂き(登録はもちろん無料です!)、随時連絡係がメールさせていただいております。
ご興味のある方はお問い合わせ下さいませ。
2015年05月01日
『ぱすてる』名前の由来
『ぱすてる』の由来となった「パステルゾーン」の記事をご紹介します。
この「パステルゾーン」、沖縄県名護市にある重症心身障害児施設「名護療育園」施設長の泉川良範先生が提唱しておられる名称です。
ある新聞のコラムで、泉川先生はこう書いておられます。
『子どもたちは凹凸があるだけに得意分野もあり、対応によっては、むしろ個性的かつ魅力的でもある。私には、むしろ明るくカラフルなパステルカラーをイメージさせる。かつての特殊教育では、知的発達が中間的な子を「グレーゾーン」と呼んだ。新たな特別支援教育では白黒ではなく、彩(いろどり)で個を見ることになる。この機会に、みんなのテレビも白黒からカラーに買い替えてはどうだろう。』
いろいろな情報を自分で咀嚼し、自分の襟を正したり、体験してきたことを話し合ったり、学びの場になったり、今いる孤独な状態だったり不安な状態などから抜けられるような集まりになったらいいなと思っております。

この「パステルゾーン」、沖縄県名護市にある重症心身障害児施設「名護療育園」施設長の泉川良範先生が提唱しておられる名称です。
ある新聞のコラムで、泉川先生はこう書いておられます。
『子どもたちは凹凸があるだけに得意分野もあり、対応によっては、むしろ個性的かつ魅力的でもある。私には、むしろ明るくカラフルなパステルカラーをイメージさせる。かつての特殊教育では、知的発達が中間的な子を「グレーゾーン」と呼んだ。新たな特別支援教育では白黒ではなく、彩(いろどり)で個を見ることになる。この機会に、みんなのテレビも白黒からカラーに買い替えてはどうだろう。』
いろいろな情報を自分で咀嚼し、自分の襟を正したり、体験してきたことを話し合ったり、学びの場になったり、今いる孤独な状態だったり不安な状態などから抜けられるような集まりになったらいいなと思っております。
