2015年11月26日
冬休み学習支援 書き初め講座のご案内
学校等に配布するお便りのご案内をそのまま掲載いたします。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせくださいませ。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
深秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、ことばと心を育む会・ぱすてる(通級保護者(OB含)とそのなかまたちによる会)共催で宿題対策講座第2弾を開催させて頂くはこびとなりましたのでご案内致します。
今回、講師のご厚意により、学年で時間を区切る等せず、開催時間のあいだ教室を開けておりますので親子でご相談してご自由においでいただけます!
1日いていただいてもかまいません。
和室のスペースを区切って解放致しますので、ちょっと休憩・仕切り直し等で宿題を持ってきて行っていただいてもかまいません。
また、ぱすてる主催で同地区センターの和室と調理実習室を使用して、クリスマス会を(先生のお昼休み時間として11時半~13時ころまで会議室を閉めますので、その間の時間)開催致します。
なお、大変恐れ入りますが、準備の関係で締め切りを12月10日(木)までと致します。
記
日 時 平成 27年 12月 25日 (金) 9:45~16:00
会 場 沼津第五地区センター会議室
講 師 須藤 好美 先生
持ち物 習字セット(学校でご使用のすずり等入っているバッグ)
筆(書き初め用の太い筆と名前を書くための細い筆)
下敷き(書き初め用の長いものがあるとよいです)
新聞紙
半紙(ご自分の宿題に合わせた大きさのもの)
必要な方は お昼ご飯
飲み物
冬休みの宿題
先生がおひとりおひとりにお名前見本作製してくださいます!
クリスマスプレゼントもささやかながら準備しておまちしております。
たくさんの方のご参加お待ちしております!!
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせくださいませ。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
深秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、ことばと心を育む会・ぱすてる(通級保護者(OB含)とそのなかまたちによる会)共催で宿題対策講座第2弾を開催させて頂くはこびとなりましたのでご案内致します。
今回、講師のご厚意により、学年で時間を区切る等せず、開催時間のあいだ教室を開けておりますので親子でご相談してご自由においでいただけます!
1日いていただいてもかまいません。
和室のスペースを区切って解放致しますので、ちょっと休憩・仕切り直し等で宿題を持ってきて行っていただいてもかまいません。
また、ぱすてる主催で同地区センターの和室と調理実習室を使用して、クリスマス会を(先生のお昼休み時間として11時半~13時ころまで会議室を閉めますので、その間の時間)開催致します。
なお、大変恐れ入りますが、準備の関係で締め切りを12月10日(木)までと致します。
記
日 時 平成 27年 12月 25日 (金) 9:45~16:00
会 場 沼津第五地区センター会議室
講 師 須藤 好美 先生
持ち物 習字セット(学校でご使用のすずり等入っているバッグ)
筆(書き初め用の太い筆と名前を書くための細い筆)
下敷き(書き初め用の長いものがあるとよいです)
新聞紙
半紙(ご自分の宿題に合わせた大きさのもの)
必要な方は お昼ご飯
飲み物
冬休みの宿題
先生がおひとりおひとりにお名前見本作製してくださいます!
クリスマスプレゼントもささやかながら準備しておまちしております。
たくさんの方のご参加お待ちしております!!

2015年11月26日
7月 夏休み読書感想文対策講座の様子
だいぶ遅くなってしまいましたが、7月28日の講座の様子をアップさせていただきます~!
午前中低学年・午後高学年とに分けてご参加いただきました。
ワークシートにそって、書かれているしつもんにこたえていく。
それを、ワークシートの流れにそって書いていくと・・・
感想文、なんとか私も書けちゃいました。

先生が、こまめに各テーブルに行って、皆さんにまんべんなくお話してくださったので
初めは緊張の面持ちをしていた皆さんも、だんだん笑顔に!
『お母さん、頑張ってこられたんですね』の声かけに涙するお母さんも・・・。
そう、お母さんもお子さんも、頑張っているんです。
それを認めてほしいんですよね、やっぱり。
そんな中で、
『どんなこともまる』
『わからないもまる』という考え方ですすめられたことが良かったのかなと思います。
普段、急かしたり答えを急ぐことを要求される生活をしているので
親もそうせざるを得ないような状況下になり
『余裕がない!!!』
ということが多々あるように思います。
帰りがけに
『これなら書けそう!』
『今日仕上げちゃうんだ~!』
と笑顔で帰って行かれた親子が何組かいらっしゃいました。
親御さんに聞いたところ
今は読書感想文のシートをうめて
夏休み明けに学校で原稿用紙に清書するらしく
『この用紙をそのまま持っていけば学校で書けるかも~』
と言っていた保護者さん方もいらっしゃいました。
私と、先生のつながりはマツダミヒロさんのキッズインストラクター仲間であること。
その、インストラクターの心得のなかに『しつもんの力をしんじる』というものがあるのですが
しつもんの力を信じる、よりも
子どもをしんじる事をあきらめないことがあってのしつもんなのかなって思いました。
やってみて、いろいろ課題も見えましたがまた継続できるとありがたいなと思いました。

午前中低学年・午後高学年とに分けてご参加いただきました。
ワークシートにそって、書かれているしつもんにこたえていく。
それを、ワークシートの流れにそって書いていくと・・・
感想文、なんとか私も書けちゃいました。

先生が、こまめに各テーブルに行って、皆さんにまんべんなくお話してくださったので
初めは緊張の面持ちをしていた皆さんも、だんだん笑顔に!
『お母さん、頑張ってこられたんですね』の声かけに涙するお母さんも・・・。
そう、お母さんもお子さんも、頑張っているんです。
それを認めてほしいんですよね、やっぱり。
そんな中で、
『どんなこともまる』
『わからないもまる』という考え方ですすめられたことが良かったのかなと思います。
普段、急かしたり答えを急ぐことを要求される生活をしているので
親もそうせざるを得ないような状況下になり
『余裕がない!!!』

ということが多々あるように思います。
帰りがけに
『これなら書けそう!』
『今日仕上げちゃうんだ~!』
と笑顔で帰って行かれた親子が何組かいらっしゃいました。
親御さんに聞いたところ
今は読書感想文のシートをうめて
夏休み明けに学校で原稿用紙に清書するらしく
『この用紙をそのまま持っていけば学校で書けるかも~』
と言っていた保護者さん方もいらっしゃいました。
私と、先生のつながりはマツダミヒロさんのキッズインストラクター仲間であること。
その、インストラクターの心得のなかに『しつもんの力をしんじる』というものがあるのですが
しつもんの力を信じる、よりも
子どもをしんじる事をあきらめないことがあってのしつもんなのかなって思いました。
やってみて、いろいろ課題も見えましたがまた継続できるとありがたいなと思いました。