QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
通級保護者となかまたちの会 ぱすてる
通級保護者となかまたちの会 ぱすてる
不定期更新となりますが、温かい目でみていただけたら嬉しいです(о´∀`о)

2015年11月26日

7月 夏休み読書感想文対策講座の様子

だいぶ遅くなってしまいましたが、7月28日の講座の様子をアップさせていただきます~!汗

午前中低学年・午後高学年とに分けてご参加いただきました。
ワークシートにそって、書かれているしつもんにこたえていく。
それを、ワークシートの流れにそって書いていくと・・・
感想文、なんとか私も書けちゃいました。
7月 夏休み読書感想文対策講座の様子

先生が、こまめに各テーブルに行って、皆さんにまんべんなくお話してくださったので
初めは緊張の面持ちをしていた皆さんも、だんだん笑顔に!
『お母さん、頑張ってこられたんですね』の声かけに涙するお母さんも・・・。
そう、お母さんもお子さんも、頑張っているんです。
それを認めてほしいんですよね、やっぱり。

そんな中で、
『どんなこともまる』
『わからないもまる』という考え方ですすめられたことが良かったのかなと思います。

普段、急かしたり答えを急ぐことを要求される生活をしているので
親もそうせざるを得ないような状況下になり
『余裕がない!!!』顔07
ということが多々あるように思います。

帰りがけに
『これなら書けそう!』
『今日仕上げちゃうんだ~!』
と笑顔で帰って行かれた親子が何組かいらっしゃいました。

親御さんに聞いたところ
今は読書感想文のシートをうめて
夏休み明けに学校で原稿用紙に清書するらしく
『この用紙をそのまま持っていけば学校で書けるかも~』
と言っていた保護者さん方もいらっしゃいました。

私と、先生のつながりはマツダミヒロさんのキッズインストラクター仲間であること。
その、インストラクターの心得のなかに『しつもんの力をしんじる』というものがあるのですが
しつもんの力を信じる、よりも
子どもをしんじる事をあきらめないことがあってのしつもんなのかなって思いました。

やってみて、いろいろ課題も見えましたがまた継続できるとありがたいなと思いました。
  • LINEで送る

同じカテゴリー(勉強会)の記事画像
書き初め講座開催中です
8/3、10  読書感想文教室開催報告
7月28日自由研究対策講座 『発酵ってなぁに?』開催報告
6月22日「金銭管理のできる大人になろう!楽しんでできるお金の親子勉強会」開催報告
11月1日講座 アンケート集計結果
保護者勉強会として「薬にすぐ頼らないために、心と身体が整う植物からの処方箋」開催
同じカテゴリー(勉強会)の記事
 書き初め講座開催中です (2022-12-26 14:45)
 8/3、10 読書感想文教室開催報告 (2019-08-31 13:28)
 7月28日自由研究対策講座 『発酵ってなぁに?』開催報告 (2019-08-17 18:54)
 6月22日「金銭管理のできる大人になろう!楽しんでできるお金の親子勉強会」開催報告 (2019-07-07 22:48)
 11月1日講座 アンケート集計結果 (2018-11-05 02:26)
 保護者勉強会として「薬にすぐ頼らないために、心と身体が整う植物からの処方箋」開催 (2018-11-01 20:34)
Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 01:53
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会 ]
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7月 夏休み読書感想文対策講座の様子
    コメント(0)