2019年01月21日
12月25日書き初め講座 開催報告①
静岡県ことばと心を育む会 OB事業として開催しました。
朝9時。準備をしようとサンウエルぬまづに急行。
会場が広く、寒いので早く会場を暖かくしたいのと、講師1名とスタッフ1名で児童21名・保護者23名の対応をするので、機敏な対応ができるようにしておきたい!気持ちが焦るのと、ワクワク感が混ざり合う、なんとも言えない感覚が身体を包みます。

今回、通級指導教室でお世話になった我が娘が冬季休暇で帰省しており、たまたま同行してくれるとの事で準備を手伝ってもらうことができました。
9時半少しまえに最初の児童が来館。
その後続々と来館し、午前中で参加予定の21名中19名が来館されました。


しかし、開催して3年目とあってか、前回も参加した児童は慣れたように自分で好きなところに道具をセットし、自分のペースで書き上げている!びっくり!!
そのためか、午前中10時過ぎに来館し、昼頃には書き上げてしまい、13時過ぎには退館する児童も多くいました。
・継続することで与えられる場の安心感
・昨年書き上げた達成感から、書き上げるためのハードルが下がっている
そのために書き上げる時間が早くなっているのではないかと感じられました。
今回も硬筆も対応してくださいました。

朝9時。準備をしようとサンウエルぬまづに急行。
会場が広く、寒いので早く会場を暖かくしたいのと、講師1名とスタッフ1名で児童21名・保護者23名の対応をするので、機敏な対応ができるようにしておきたい!気持ちが焦るのと、ワクワク感が混ざり合う、なんとも言えない感覚が身体を包みます。

今回、通級指導教室でお世話になった我が娘が冬季休暇で帰省しており、たまたま同行してくれるとの事で準備を手伝ってもらうことができました。
9時半少しまえに最初の児童が来館。
その後続々と来館し、午前中で参加予定の21名中19名が来館されました。


しかし、開催して3年目とあってか、前回も参加した児童は慣れたように自分で好きなところに道具をセットし、自分のペースで書き上げている!びっくり!!
そのためか、午前中10時過ぎに来館し、昼頃には書き上げてしまい、13時過ぎには退館する児童も多くいました。
・継続することで与えられる場の安心感
・昨年書き上げた達成感から、書き上げるためのハードルが下がっている
そのために書き上げる時間が早くなっているのではないかと感じられました。
今回も硬筆も対応してくださいました。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。