QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
通級保護者となかまたちの会 ぱすてる
通級保護者となかまたちの会 ぱすてる
不定期更新となりますが、温かい目でみていただけたら嬉しいです(о´∀`о)

2019年08月17日

7月28日自由研究対策講座 『発酵ってなぁに?』開催報告

皆さまこんにちは。
暑い日が続きますが、楽しい夏休みを満喫されていますか?

追加開催あわせて3週連続で開催となりました、自由研究と読書感想文教室が無事終わりました。

28日は台風が心配されましたが、無事開催することができました。
そういや、昨年の山口創先生の講演会も28日で台風でしたね

今年は初の試みで
講師に自然食品のお店 宇 - sora 代表
梶純代先生にお願いしました。

ご自身もアレルギー等の病気に苦しみ、食事によって救われた経験をもつ梶純代先生。


米国NTI認定栄養コンサルタント、米国ISNF認定サプリメントアドバイザー、予防医療診断士、ダイジェスチョンマイスター、フラワーエッセンスプラクティショナー、クレイソムリエ、醸せ師、温泉マイスター、ローフードマイスター沼津校講師など

博学な先生です。
自然食品のお店 宇 - sora ホームページ
http://sora-organic.com/
ご覧くださいね


私たちの先祖は、発酵をうまく使って
いろいろな食べ物を生み出してきました。
発酵には菌が必要です。

菌と食べ物が出会って、時間の経過により
私たちにとって
「おいしい!」
「体にいい成分がふえる」
などのいい変化をしてくれます。


菌、というと自分からみてわるい菌(病気になる)ということが浮かんでくる人もいるかと思いますが、人にいい作用をもたらしてくれる菌もたくさんいます。


今回、濃縮めんつゆを作りながら

自分の身近にある発酵食品ってどんなものがある?
発酵ってなんだろう?
腐敗との違いって?
などなど、座学をとおし


菌にはいろいろなタイプの菌がいること
自分の身体にはたくさんの菌がいて
ともに生きていることも知りました




そして発酵食品の代表の「お醤油テイスティング」
お醤油ティスティングでは
お醤油にたくさんの種類があること
本来なら大豆・麦・塩のみで作られるものだけど
今は早く大量に作るために
たくさんの添加物を使っていること
知っちゃいましたね






ホンモノのお醤油をなめたら
「醤油中毒になりそう・・・」
と何度もなめてるお子さん続出 笑笑

「さばぶしうめぇー!」
と袋からさばぶし出して食べてるお子さん続出 笑笑

御殿場の天野醤油さん、沼津の杉初水産さん
静岡には贅沢な食材がたくさん!
調味料をちょっといいものに。
これなら、すぐできる気がする。

先生とこどもたちで記念撮影!



出来上がっためんつゆ達



ご参加下さいました皆様、梶先生ありがとうございます
  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 18:54
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会 ]