2016年01月17日
11月28日 SST親子講座

昨年から、新年のご挨拶もままならないまま、記事を更新できないままで来てしまいました。
本年は、少しずつ更新していけるように頑張ります(*^o^*)よろしくお願い致します!
昨年の11月に、ソーシャルスキルトレーニング親子講座をサンウェル沼津で行いました。
今回は話し方、聞き方をメインにトークンカードを使って行いました。
3つのグループに分かれておこなうのに、運命パズル(一枚の紙をいろんな切り方で切ったものを何種類かつくります。バラバラにしたものを一枚ずつ引き、紙と紙が合う人とがペアになるというもの)を使いましたが、ここで切るのが好きなお子さんが短時間で凝った切り方をしてくれていました。
この写真は一番簡単な一枚。

グループが決まったところで、トークンカード(質問がかかれているカードで、一枚ひいて、その質問について話します。話す長さにも注意が必要。自分ばかりが話さない、ということも考えなければならないものです。)を使って実際お話していきます。
話を聞くときに、どのようにしたら相手が話しやすいか?話すときに、どのようにしたら相手が聞いてくれるのか?
まずは、話をしても聞いている人は関心を示さない。というやり方で話します。

そのあとに、話をしたときに、聞いている人は聞いているよサイン(うなづく、あいずちをうつなど)をするようにして話す、というやり方で話します。
話してみてどうだったか?
聞いてみてどうだったか?
話してみた違いを話し合い、やはり聞いているよーというサインを送ることは、相手のことを見ているよという安心サインなんだということがわかってきました。
その後、自分たちで聞いてみたい質問カードを作ろう!ということでたくさんの質問カードを作りました。
先生がお昼でお帰りになったあとは、残りたい方たちで自由にご飯を食べながらおしゃべりしてきました。
親子でこんな風に遊びにきて、ここで出会えるお子さん同士がいい友達になっていってくれたらいいなぁと思う私でした(⌒▽⌒)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。