QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
通級保護者となかまたちの会 ぱすてる
通級保護者となかまたちの会 ぱすてる
不定期更新となりますが、温かい目でみていただけたら嬉しいです(о´∀`о)

2018年11月12日

書き初め講座のご案内

静岡県ことばと心を育む会主催の書き初め講座のご案内を掲載いたします。
ぱすてるで先生の休憩時間にお楽しみ会も計画しました。別記事に掲載しております。
お楽しみ会のみのご参加も大歓迎です。

☆︎.。.:*・゚☆︎.。.:*・゚☆︎.。.:*・゚☆︎.。.:*・゚

今年度も冬休み宿題対策講座として書き初め講座を開催させていただくことになりました。毎年皆様に喜んでいただき、四年目の開催となりました。

今年も、講師のご厚意により、開催時間のあいだ会場を開けておりますので、親子でご相談してご自分のペースで入退室ください。

昼食を持参いただいて1日いていただいても、午前中のみ、午後から、大丈夫です(会場のサンウェルぬまづ4階多目的ホールはかなり広く、休憩スペースもあります)。宿題を持ってきて行っていただいてもかまいません。

また、今年も先生がご参加のお子様1人1人のお名前見本を作成して下さいます。

今年も休憩時間(11時半~13時ころまで)にぱすてるでお楽しみ会を開催致します。通級指導教室に通っていないお友達もぜひお誘いあわせの上ふるってご参加ください。なお、大変恐れ入りますが、準備の関係で締め切りを12月16日(日)までと致します。

日 時   
平成 30年 12 月 25 日 (火) 
9:30~16:00

会 場   
サンウェルぬまづ 4階 多目的ホール

講 師   
須藤 好美 先生

参加費   
ことばと心を育む会会員…お子様お1人500円 
非会員…お子様お1人800円
⭐︎ささやかですが、お子様には参加賞あります

参加費のお支払いは当日お支払いお願い致します
※当日キャンセルは実費をいただきます。ご了承ください。


持ち物    
習字セット(学校でご使用のすずり等入っているバッグ)
筆(書き初め用の太い筆と名前を書くための細い筆)
下敷き(書き初め用の長いものがあるとよいです)新聞紙  
半紙(ご自分の宿題に合わせた大きさのもの)  

必要な方は お昼ご飯 飲み物 冬休みの宿題

*低学年の硬筆の参加も大丈夫です!ご相談ください。

お申込みは
pastel.colorfulrainbow⭐︎gmail.com(⭐︎を@に変えてください)に以下の内容を送信くださいませ。
・参加児童名(フリガナも)
複数の方まとめて申し込み大丈夫です 
・参加保護者名
・保護者携帯番号 
・育む会会員か非会員か 
・書き初め参加か硬筆参加か 
・お名前お手本の指定
(例:三年 しず岡 太ろう など。行書等の指定がある場合もご記入ください。わからない場合は申し込み後確認が取れ次第でも大丈夫です)

記載内容がセットされているこちらをご活用ください → http://mail-to.link/m7/if8h1


注意事項
・恐れ入りますが、ごみは各自お持ち帰りいただくようご協力おねがいいたします。

・お子様のフォローのため基本親子参加でお願い致します。

昨年の開催の様子



  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 22:59
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]

2018年11月05日

11月1日講座 アンケート集計結果

11月1日の講座でアンケートをとらせていただきましたので、その集計をこちらに載せさせていただきます。



☆講師、講座に関してのご感想、ご意見、ご質問など

・色々な事が聞けて、本当に良かったです。

・薬に頼るのではなく、香りで気分や症状が変化することに気がつくことができました。

・いいニオイにかこまれてしあわせでした!!

・アロマ初心者ですが、とても分かりやすく勉強になりました。これを機に生活に取り入れたいです。

・初めて参加いたしました。先生のお話わかりやすくて、とても楽しかったです。

・いろいろな香りを楽しめたのが、とても良かったです。自分の好きな香りを探せました。

・すごくよかったです。もっとお聞きしたかったです。

・今まで興味なかった物に触れられ、とてもよい機会でした。




☆学習会全体のご感想、ご意見

・開催時間、場所良かったです。

・周りが気にならないお部屋で楽しくお話を聞けました。

・夜や土日祝にあると嬉しいです。もしくは午後。午前中、平日はなかなか参加できないので。

・9時30分からでもいいと思います。


☆今後開催してほしいテーマなど

こちらについては、せっかくいただいた内容なので、私へのプレゼントとして秘密にしておきます。
いただいた内容を今後に反映していくことでお返ししていきますので、よろしくお願いします❤️



ランチ会はサンウェルからも近い群鳳さん。すごく良くしていただきました。すごいボリュームでしょ?これで770円とは驚き。また利用したいお店です

。♥︎。・゚♡゚︎・。♥︎。・゚♡゚︎・。♥︎。・゚♡゚︎・。゜♥︎。゚♡゚︎・。♥︎


2月くらいに茶話会してほしい!というご意見がありましたので、今年中に計画していきたいと思いますー!

これからも、皆さまにはゆるやかにつながっていてほしいです!

来たいときに来てほしいし、困ったり辛いときにはひとりではないこと、ゆるやかにつながってるこの場所を思い出して、話しかけてほしいです。

過去に、同じ経験をされているお母さん同士でお話できるように連絡先を同意のもとお教えしたり、個別で会っていただいたりしたこともあります。

すぐに叶わないこともあるかもしれませんが、講座や茶話会を計画することもできます。

ときに、会の企画に参加して涙してくれるお母さんがいてくれたりすると、ちょっとはほっとできる場が作れているのかな?と自負しています。

ぱすてるのお知らせをライン@で受け取れます。
もしよかったらつながってください❤️
友だち追加
  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 02:26
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会 ]

2018年11月01日

保護者勉強会として「薬にすぐ頼らないために、心と身体が整う植物からの処方箋」開催

今日はサンウェルぬまづで、ぱすてる保護者勉強会として「薬にすぐ頼らないために、心と身体が整う植物からの処方箋」開催いたしました。




まずはアロマってなに?というところから。
アロマアロマと呼ばれているものにはグレードがあり、普段雑貨として売られているアロマオイルは石油からできているってご存知でしたか?



グレードの高いものは、「エッセンシャルオイル」という名称で売られているそうです。
そして、メディカルアロマとして医療の現場でも使われていたりもします。

頭痛いな・・・薬のもう
風邪っぽいな・・・薬のもう

といって症状を殺すのではなくて、身体の不調と向き合って自身をいたわる。
そして、五感を使って、自然のチカラをかりて自然治癒力を大事にすること。



講師の鈴木真弓先生も看護師。
主催の私も看護師。
薬を飲んで副作用に苦しむ人をたくさん見てきて、私自身もいろんな薬で副作用を体験しているので、薬を飲む前段階の状態で対処できる術を持っているかいないか、で変わることがあるなと思っています。

こんなにたくさんのオイルを目の前に、匂いを体感できることは貴重でした。
そのなかで自分に必要なものを選びとって、スプレー・ロールオン・クリームを各々で制作。





初対面の方もいらっしゃったのに、いい匂いのなか和気あいあいとあっという間に2時間という時間が流れました。

講座終了後は、講師交えてランチ会!
今回は、いつも色々お世話になっているぱすてるの保護者さんが予約してくださった中華のお店に。



770円でかなりのボリューム!杏仁豆腐まで付いています。

円卓で、ファミレスみたいに雑多な音がせず会話もランチも楽しめました。



ぱすてるの講座に来てくれる保護者さんは、私と面識のある方はいつも事前になにかお手伝いできることある?と声をかけてくれます。
当日参加してくださった方も、会場の片付けなどささっと協力してくださいます。

人に恵まれて、皆さんとすごせる企画を運営できること。本当に感謝です!

ぱすてるだからできること
ぱすてるでなければできないこと

これからもたくさん企画していきたいと思っています。

また機会が合いましたら、お会いできたら嬉しいです
  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 20:34
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会 ]

2018年10月27日

みんなの学校上映会@沼津千本プラザ参加させていただきました

【すべての大人たちがすべての子どもをみつめる学校・・・】

大空小学校。この学校は、この地域のお子さんなら誰もが通える公立の小学校。特別な支援を必要とする子も、同じクラスで勉強する。。



何年か前に拝見しましたが、なにか私に伝えたいメッセージがあるのだと感じて、みんなの学校上映会に参加させていただいてきました。

今回見てささったところが3つ。
1.自分の目で、自分の心で理解することを大切にしている。
2.安心して失敗を経験できる。やり直しができる場がある。
3.自分の言葉で語ることを大切にしている。

他人からの話を聞いて、先入観を持ったり思い込んでしまいがちだけれど、教員たちのなかの会議でも、子どもへの指導でも一貫して自分のなかの事実を見つめることを大事にしている!

失敗をしたら恥ずかしい、辛い、笑われる。。人からよく思われたいし、失敗したとか、困ったとか、そういったことはいいにくい。だけど、ここは自分が作る自分の学校。その子の今の力をどれだけ伸ばす努力をしているか?に重きを置いている。その子によって、出来ないことも出来ないと言えたことを認めたり、出来ない人を優しく助けてあげられる人になるように声をかけている!

話すことがニガテな子どもでも、自分の言葉で語ることに重きを置いている。代弁せず、必ず子どもと一緒に考え、子どもが率先した行動につながるような関わりをしている!

たまたまうちに帰ってきた際に、家族が見ていたテレビから、農家の方が作物を育てるときに、「作物に足音をきかせる」事を大切にしていると話している場面があった。
作物に足音をきかせるように手間をかけて世話をすると、作物がこたえてくれるようによいものが育つとのこと。
これって、本当に子どももそうで、手間を惜しまず自分の事を考えてくれる大人のことを口に出せなくとも、心も身体も理解している。
一緒に育つ切磋琢磨する子ども同士も、本気でぶつかりあうからこそ、磨かれる。

本当に必要なものはなにか、たくさんのメッセージをいただいてきました。



上映会を企画、協賛してくださった皆様のおかげで拝見することができました。
ありがとうございます!
  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 19:41
コメント(0)
カテゴリ[ ひとりごと ]

2018年09月24日

ツイッターはじめました!

ひろく勉強会などの告知もしたいし、知ってもらう機会が増えたらいいなと思って、今までチャレンジしてこなかったツイッターにチャレンジします。
よかったらフォローしてくださると嬉しいです。
@tuukyupastel

あと、LINE@の方でも同様に勉強会などのお知らせします!ツイッターを細めにチェックできないけど確実に勉強会などのお知らせを受け取りたい方はこちらで友達になっておいていただけたら便利です!
https://line.me/R/ti/p/%40apq1491x

今までどおり、メールアドレス登録してくださっている皆様にはメールも流させてもらっています。
もし、ツイッター、LINEどちらもされてない方で情報を受け取りたい方はこちらまでメールくださいませ。
pastel.colorfulrainbow☆gmail.com
☆を@に変えて送ってください


  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 21:53
コメント(0)
カテゴリ[ ひとりごと ]

2018年09月16日

薬にすぐ頼らないために、心と身体が整う植物からの処方箋 講座のご案内

皆様、おはようございます。
ついこの間まで、エアコンに頼っていた日々でしたがもうすっかり肌寒くなりました。

11月、講座をぱすてる主催で行うことになりました!今年の読書感想文教室での収益をこちらに使用したいと思いますので、通常受ける価格よりはかなりお安く開催できそうです。

是非、お友達同士でなどまわりの方にお声かけいただきリラックスしてご参加いただけたら嬉しいです!

⚠︎この企画は薬を否定するものではないこと、アロマオイルの販売を目的としたものではないことを予めお伝えいたします。⚠︎

------------------------

さわやかな風と共に秋の色が濃くなってまいりました。皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
また、日頃より通級保護者となかまたちの会『ぱすてる』の活動にご協力いただいておりますことに深く感謝いたします。

さて、来る11月1日(木)に保護者勉強会、【薬にすぐ頼らないために、心と身体が整う植物からの処方箋】を開催いたします。

私もそうですがお天気病(気圧の関係により頭痛やめまい等の症状が出現する)や食べ過ぎて胃痛・・・など身体の不調は予期せぬところでおこります。また、「幸せホルモン」「愛情ホルモン」とも呼ばれるオキシトシン(ストレスを緩和し幸せな気分をもたらす)を増やすにはアロマを日常に取り入れることも有効との情報もあります。

今回の勉強会のテーマは、アロマって何?アロマをどうやって日常に活かすか?です。座学のあと、実際に自分に合ったアロマクラフト(ハンドクリームまたはロールオンタイプオイル、スプレータイプのうち一つを作成)をし、お持ち帰りいただきます。また、終了後は講師とともに近隣でランチ会(中華・お一人様800円程度、ご希望制)を開催したいと考えております。

何かとご多忙中のことと存じますが、ぜひご参加いただけたらと思います。講座・ランチ会を通して学びだけではなく、保護者様方との親睦をさらに深める機会となれば幸いです。

なお大変恐れ入りますが、準備の関係で申込み締め切りを10月24日(水)までと致します。


日時 
平成30年11月1日(木曜)
9時45分から12時(受付9時30分から)

場所
サンウェルぬまづ 
3階 可動間仕切り会議室

講師 
鈴木 真弓 先生
(セラピスト・看護師・通称 足裏先生)

参加費 
おひとり 材料費込み500円
(駐車場代無料になります。駐車券持参ください。)

※追加でもう一種類作りたい!という場合、一種類500円で追加することが可能です。

参加したいかたは、pastel.colorfulrainbow★gmail.com(★を@にかえてください)あてに、参加者氏名、当日なにかあった際に連絡するための携帯番号・ランチ会に参加するor今回は見合わせるか・先生に聞きたいことなどありましたらご記入ください。


たくさんのステキな方々にお会いできる機会をたのしみにしています!


  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 10:35
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会のご案内 ]

2018年08月10日

読書感想文教室開催終了しました

皆さまこんばんは。

9日に予定していました、すごい!読書感想文教室。無事に終了いたしました!

開催日に都合が合わないとのことで追加開催もさせていただくことができ、計8名の方にお越しいただきました。

過去の私の子どももそうでしたが、感情のボキャブラリーの少ないお子さんが、感想文を書くことは拷問のようです。

今年で3年目になりましたが、この感想文教室のやり方でまとめていくと、本当にその子が感じた事が文になります。
そして感情のボキャブラリーが少ないお子さんの感情の引き出しかたにはコツがあるんですよ〜☺️

そして、大事なのはその子が感じた事を大人が勝手に変えないこと。

文章の組み立て方を手伝ったりはしましたが、それぞれのお子さんが感じたことを書けたのではないかなと思います。


今回は、また台風が来るかも!?(またも参加者の皆さまの人徳パワーで台風それました)と、大人もハラハラドキドキ、内心開催日まで穏やかじゃなかったと思うので、参加されたお子さん方は相当プレッシャーかかったと思います。

私も参加してくださった皆様のおかげで気づきをたくさんいただきました。

来年も開催したいなぁと思います!


  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 20:40
コメント(0)

2018年07月31日

7月28日 山口創先生講演会 子どもに触れるということ~「第2の脳」、 皮膚から考える~

静岡県ことばと心を育む会 主催で開催された山口創先生講演会。開催の発起人として責任者として務めさせていただきました。

台風の影響が心配されましたが、開催時間を短縮しまして無事行うことができました。


今回、晴れていたらぬまづ夏祭りとバッティングしていたため、皆様所用があったりしたと思うのですが、予定を調整してお手伝いしてくださいました。
今回、通級指導教室を卒級されたお子さんにもSSTの一環として一緒にお手伝いしてもらえたらいいなぁと思っていましたら、中高大学生6名のお子さんに手をあげてもらえました。

テキパキ椅子の準備や、垂れ幕を調整してくれたり動いてくれました。大変助かりました!
早く会場に着いた参加者様が一緒に手伝ってくださる場面もあり、大変あたたかな場でありました。


講演が始まるころ、まだ雨は降っておりませんで、穏やかな雰囲気ではじまりました。


私自身、ニガテな感触があったり、いきなり触られたりするのは好きなほうではなく、子育ても一筋縄ではいかなかったので、触れることが大事!って言われてもうまくできないことにモヤモヤ。。
ずっとよいとわかっていてもできないことがネガテイブな感情に引っ張られてしまう原因になっていました。

ですが、以前山口先生の講演に参加させていただいたり、お話させていただいたときに、触れること・触れられることがニガテでもできることはある!というメッセージをいただき、それを届けたいなと思いました。

今回、オキシトシン(人間の脳から出るホルモンの一つで「幸せホルモン」、「愛情ホルモン」とも呼ばれ、ストレスを緩和し幸せな気分をもたらすとされる)を出す方法は相手と肌を触れあう以外にもある、ということを知りました。

また、マッサージはマッサージされた人よりもマッサージした人のほうがオキシトシン生成されているということも知り、自分で自分を触ることでもオキシトシンは生成できるということがわかりました。

また「他人に優しくする」「ボランティア活動をする」など、相手を慮って声をかけたり、相手に思いやりを持って接することでオキシトシンを出すことができることも知りました。

他人のためになることが自分のためになるんですね。今日の講演会でいろんな方に手伝ってもらったことも、皆さまにとってオキシトシン生成の一助になったなと確信しました。

そして、私も皆さまのおかげでたくさんのオキシトシンを生成させてもらいました。
幸せな気持ちいっぱいです!


そして、山口創先生の1番の原点のような著書も販売させていただきました。20冊販売したのですが、先生のサインもいただけるとの事で無事完売!


お手伝いしてくれた中学生以上のお子さんにはボランティア証明書も発行することができました。
30分短縮して終了したので、雨がひどくなる前に参加者様に会場を出ていただくことができました。
先生も無事遅延等に巻きこまれずご帰宅されました。

翌日の静岡新聞にも、講演会の様子が載りました。


たくさんの方にご協力いただき講演会を無事執り行うことができましたことに感謝いたします!

また当日いただきましたアンケート集計に関しましてもこちらでも共有させていただこうと思います。  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 17:59
コメント(0)

2018年06月15日

今年も開催!すごい!読書感想文教室

皆さまこんにちは!
梅雨の時期、晴れ間が待ち遠しいこのごろですがお元気でお過ごしでしょうか?

昨年も行った読書感想文教室、今年も開催を決めました。
全国で開催されるので、料金が発生するのですが、昨年同様必要な経費を差し引いて残ったお金は事業を行うためのお金として使わせていただきたいと思っております。





すごい!読書感想文教室Inぬまづ

2018年8月9日(木)
9時30分から16時00まで
場所は参加者様に直接お伝えします。


原稿用紙に書き上げる=完成
完成を目指して行います。
2年行いましたが、皆完成して帰られています。
その子らしい感想文完成を目指しています。

お子さんのみの参加でも大丈夫ですが、親子で来ていただき、親も感想文書いていただけたら楽しいのでは?と個人的に感じています。



申し込みはこくちーず
https://www.kokuchpro.com/event/b66668e1e0c48cfe0b533cce836f7171/313695/

またはこくちーずのお問い合わせからご連絡ください。

この日は都合悪いけど、違う日ならお願いしたいということでしたら個別開催もいたします。
日程さえあえば、お子さんとマンツーマンでも開催しますので、ご検討下さい。
よろしくお願いいたします。
  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 18:26
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会のご案内 ]
カテゴリ[ 学習支援 ]

2018年06月15日

6月おしゃべり会

【楽しすぎて・・・なにかを忘れる】

無事に6月6日、おしゃべり会終了しました。

好きな時間に出入りして私を入れて9人のメンバーでした。

みんながなにかを話すとなるとこのくらいの人数がちょうどいい!
みんなちょうど中学・高校のお子さんがいらして進路のこと、これからのこと、いろんなことをざっくばらんにお話しました。

話に花が咲いて、あっという間に終了となり
地区センターで写真撮るのを忘れた!

そのあと、ジョナサンにきてランチが来たら写真とろー!て言っていたのに、また楽しくて忘れてしまい^^;

もう終盤になってあわてて一枚
真ん中席からの撮影のため全員写ってません

ご飯中、体調イマイチで眠くないのに欠伸が出たりして体調今月中に戻します!




今日は参加できなかったのが残念と連絡くれた方もいたり、リクエストいただいたり、今日はいろんなアイデア、収穫、元気もらいました!

皆さま、いつもありがとー!  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 16:27
コメント(0)
カテゴリ[ おしゃべり会 ]