QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
通級保護者となかまたちの会 ぱすてる
通級保護者となかまたちの会 ぱすてる
不定期更新となりますが、温かい目でみていただけたら嬉しいです(о´∀`о)

2019年12月31日

書き初め講座 無事終了いたしました

【冬休み学習支援 書き初め講座 開催!】

今年は、ぬまづまちづくりファンドの事業として開催させていただき、沼津市のバックアップとして、広報ぬまづに載せていただいたことで申し込みが殺到!

申し込み開始日の11月8日は10時から電話が鳴りっぱなし!メールも続々と届いて対応が行き届かず、こんなに反応があると思っていなかったので、本当にありがたい悲鳴でした。

定員各20名のところを各25名に増員し50名で準備させていただきましたが、広報には文字制限があり私の思ったように全てが文字とすることはできておらず、キャンセルされた方もいらっしゃいました。
その方々には大変申し訳ございません。
市役所の担当者様が、私の意図を汲みとって一生懸命50文字にまとめてくださって感謝しておりますー!


ですが、私としては通級指導教室に通っていないお子様でも、なにかちょっと心配なお子様とか、相談機関に行かれた方がいいよと言われているとか、障害と診断されなくても困っている人はたくさんおり、普通クラスに通っていても得手不得手はありますよね?(私自身、理数系は勉強してもニガテでした)
なので、今回は表現の仕方があいまいな形になってしまいましたが、ただ書道教室がやりたかったわけではなかったのです。

ニガテな宿題!だけど向き合って書き上げることに意味があるのではないかと思うのです。
オトナになったときに、ニガテなことに出会った!そこで、「あー、面倒。無理ー!」
完全に否定から入るのか
助けてもらいながらやりきれた経験があれば
「あー、ニガテ。だけど助けてもらいながらならやれるかも」
と思えるのか
遠い将来、きっとこの経験はどこかで活かされるのではないかと思っています!!




今回、体調不良で欠席となった2名以外、元気にお会いすることができました!

市役所の地域自治課の方が様子を見にきてくださったり、通級指導教室の先生が来てくださったり、様子を見せていただきたいと来られた方もいらっしゃったり。。。
たくさんの方に気にかけていただき感謝いたします。



スタッフの皆様もてきぱき動いてくださり
好美先生の的確な指導とおおらかな対応に
みんな
「楽しかった!」
「また来年も来たいです」
と今年も大好評でした
これからアンケートの集計していきますが・・・



過去の投稿みたら、一昨年も26日に講座開催してました。
末長く開催できるように資金源の確保が課題だなぁ。。

好美先生、スタッフの皆様、参加してくださった皆様
ありがとうございました!

年内の投稿は今日で最終となります。
今年もお世話になり、ありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします!


  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 11:02
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 11:02
コメント(0)
カテゴリ[ 講座開催報告 ]

2019年11月25日

書き初め講座 おかげさまで定員に達しました

皆さま、こんばんは。

こちらにもご案内させていただきました
書き初め講座ですが

広報ぬまづに掲載していただいたこともあり
おかげさまで問い合わせ・申し込みを
たくさんいただきました。

イメージと違うということでご希望に添えない方もいらっしゃったと思います。
少ない文字数で説明がうまくできなかったところもあってお手数おかけしてしまったり、申し訳ございません。

定員各20名だったところ、講師と相談し
定員を25名ずつに増員させていただいております。

たくさんのステキな親子さまとお目にかかれる日を
楽しみに準備しております!

また、参加者様には確認のご連絡をいたします。


  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 19:54
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]

2019年11月06日

冬休み学習支援 書き初め講座 について

皆さまこんにちは。

昼間はあたたかく、まだ秋らしさが残っていますが、朝夕は冬の寒さを感じる季節になってきました。

皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。

今日は冬休み学習支援 書き初め講座のお知らせです。






詳細はチラシ画像をご覧ください。

今年から、静岡県ことばと心を育む会から独立して補助金をいただけなくなりましたので、今年はぬまづまちづくりファンドに申し込みました。
その採択事業となります。
沼津市教育委員会からも後援いただくことが叶いました。

今年もたくさんの親子様とお会いできることを楽しみに準備しております。

よろしくお願いいたします✨  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 11:39
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会のお知らせ ]Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 11:39
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]

2019年07月02日

今年も開催!2019年夏 読書感想文教室



✧︎*。✧︎*。✧︎*。✧︎*。✧︎*。✧︎*。

読書感想文教室のご案内

「作文嫌いの原因は、“いきなり原稿用紙に向かう”こと。作文キライのお子さんでも、3ステップでパズルを当てはめるようにすれば、みるみる作文が書けるようになる!」

方眼ノート開発者の高橋政史氏のメソッドで、読書感想文を原稿用紙に書き上げるまで行います。

今年も読書感想文講座、開催されますか?とお問い合せいただくこともありありがたく存じます。今年も開催致します!

昨年は、お子様のみ集まっていただきましたが、1人のお子様にかかわる時間が限定されるため、どうしても時間のロスが増え、結果午後までかかってしまうこと等考慮し、今年は午前の部・午後の部で時間を区切り親子参加といたします。

昨年までの参加者様の声として、
「このやりかたで書いたら、2学期に出た日記の宿題もカンタンに書けた!」
「初めて作文でA評価をもらった!」
「自分の気持ちが作文になった!楽しかった!また来年も参加したいです。」
等の嬉しいお声を頂きました。

お子様が原稿用紙に書き上げるまでを3時間目指して行います!
(午前の部の参加者様で、午後も会場を使いたい場合は会場を開放いたします。会場を20時まで借りておりますので、午後の部の方も時間超過後も会場使用することは可能です。)

開催日がご都合つかない場合、日程が合いましたら別日での開催も可能です。お気軽にお問合せくださいませ。



日時
令和元年 8月 3日(土)

午前の部 定員親子2組 9:15~12:15

午後の部 定員親子2組 13:15~16:15

持ち物
読書感想文の本
原稿用紙
筆記用具
飲み物

対象
読書感想文・作文の宿題があるお子様と保護者様

*開催会場・参加費に関しては、お問い合わせいただいた方にお伝えします。

お申込み・お問い合わせはこちらをクリックしてください。
http://mail-to.link/m7/1naq7p
  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 20:49
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]

2019年07月02日

夏休み宿題対策 自由研究対策講座「発酵ってなぁに?」

皆さまこんばんは。
こちらへの投稿が遅くなりましたが、夏休みの講座のご案内を掲載しますね!

あと5名様で定員に達しますので、ご検討くださる方はお早めにお申し込みくださいね。




夏休み自由研究対策講座
「発酵ってなぁに?」

夏休み自由研究対策講座を開催することとなりました。

講師は、ご自身もアレルギー等の病気に苦しみ、食事によって救われた経験をもつ梶純代先生。

私たちの先祖は、発酵をうまく使って
いろいろな食べ物を生み出してきました。
発酵には菌が必要です。

菌と食べ物が出会って、時間の経過により
私たちにとって
「おいしい!」
「体にいい成分がふえる」
などのいい変化をしてくれます。

菌、というと自分からみてわるい菌(病気になる)ということが浮かんでくる人もいるかと思いますが、人にいい作用をもたらしてくれる菌もたくさんいます。

今回、発酵ってなんだろう?ということを学び
日本の発酵食品の代表ともいえる
「お醤油テイスティング」をします
(特に舌に自信のある人にはもってこいです)

そして静岡の材料だけを使った
これぞ本物の味!濃縮めんつゆを作ります。

材料をみて
スーパーにある食品のラベルと比較してもよし
テイスティングでまとめてもよし
お家で再度めんつゆ作りにチャレンジしてもよし

どのような方向からも研究をまとめることができると思います。

作成しためんつゆ(約200~300mlの予定)はお持ち帰りいただけます!

この価格での開催はこの会のみです!

会場の広さにより、定員に達し次第締め切りといたします。

講師

梶 純代先生

健康食品の店 宇 sora 代表

米国NTI認定栄養コンサルタント、米国ISNF認定サプリメントアドバイザー、予防医療診断士、ダイジェスチョンマイスター、フラワーエッセンスプラクティショナー、クレイソムリエ、醸せ師、温泉マイスター、ローフードマイスター沼津校講師


参加費(資料代、材料費込み)

親子(保護者1名お子様1名) 2500円
(1家庭1本、めんつゆのお持ち帰りつきです)

ご兄弟のお子様1名追加+500円

濃縮めんつゆ追加1本につき+1000円


定員14名(定員になり次第受付終了)

申し込み締切 【7月19日(金)】


日時
令和元年7月28日
13時30分~16時30分

会場は参加されるかたにお知らせいたします。

恐れ入りますが、下記の方法でお申込みくださいませ。


http://mail-to.link/m7/dreuki

からメール作成画面に飛びます

「メール作成画面はこちら」をクリックします

メール内容が自動セットされます

詳細記入しお申し込みください
追って確認の返信のメールを送ります。  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 20:30
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]

2019年02月16日

沼津市まちづくりファンド申請いたしました

来年度から、静岡県ことばと心を育む会からの助成を受けたOB事業としての展開を終了いたします。

そのため、来年度から新たな助成先とチャレンジのために沼津市まちづくりファンドのスタートアップ事業に応募いたしました。

今回、毎年高評価をいただいている書き初め講座をファンド申請しております。

申請にあたり、ふじのくに未来財団の皆様や市役所の方など沢山の方にお時間を割いていただきました。

来年度のファンド事業として、チャレンジできますように!
来年度、ステップアップした事業を展開できるように私も勉強していきます!

ぱすてるでの活動を経て、新たにこれから、有料での学習支援や相談業務をスタートさせたいと思っております。

これからもよろしくお願いいたします!  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 14:19
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]

2019年01月21日

12月25日書き初め講座開催報告②

「保護者会 ぱすてる」主催でのルームスプレー作りを講師昼休憩中に開催しましたが、帰りたい児童が帰る前に作りたい!と殺到!!



本来のスタッフが私一人の状態では対応困難でしたが、我が娘がルームスプレー作りの対応をしてくれたため、退館する児童への参加賞(文具・お菓子)のお渡しと、保護者への対応を行うことができましたが、退館する方の対応等でルームスプレー作成の様子の写真撮影はできなかったので、残念でした。
来年度の課題ですね。







午後来館した児童もおり、15時半過ぎには全員が書き上げることができ、片付け開始。16時30分には最終確認行い、講座終了致しました。

参加者へアンケートをお願いしたかったのですが、バタバタしてお渡しできず、記入のお願いをして書いてもらえたのは参加者のおよそ1/3。後日WEBアンケートをとらせていただきました。ご協力ありがとうございました!








貴重な参加者のご意見として(記入の原文のまま掲載)

・先生のご指導が、わかりやすく丁寧で良かった!スペースに余裕を持って書き初めできるので、取り組みやすかったようです。

・家で仕上げるのとは違った雰囲気の中で出来るので良かったです。

・スペースが広く、自分のペースで出来るのが良かったです。

・いつも楽しい活動をありがとうございます。また、お楽しみ会では、参加者がルームスプレー作りもしていて、楽しかったです。講師である須藤好美先生に、感謝が伝えたことでもあります。合間を縫ってわざわざ第四小学校からおひさまの先生が様子を見にきてくださったり、静岡県言葉と心を育む会の会長さんもありがとうございます 来年度もよろしくお願いします


育む会会長がご挨拶に来てみかんを差し入れてくださり、子どもたちは大喜びで参加賞とともに頂いて帰宅されました。

また、通級指導教室の先生も来館くださり、来館者に声をかけてまわってくださって、中学生の参加者が久しぶりに先生に会えてお話しできたのが嬉しかったと話されていました。







また、自身の娘に突然一人でルームスプレー作りの対応をさせてしまったのですが、参加者のゆるやかな優しい雰囲気のおかげさまで、たいした説明もしなかったのに、初めての割には意外と1人で対応してくれた場面をみて、娘の成長も感じました。

来年度も、さらにステップアップ出来るように楽しみます!  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 22:17
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]

2019年01月21日

12月25日書き初め講座 開催報告①

静岡県ことばと心を育む会 OB事業として開催しました。

朝9時。準備をしようとサンウエルぬまづに急行。

会場が広く、寒いので早く会場を暖かくしたいのと、講師1名とスタッフ1名で児童21名・保護者23名の対応をするので、機敏な対応ができるようにしておきたい!気持ちが焦るのと、ワクワク感が混ざり合う、なんとも言えない感覚が身体を包みます。



今回、通級指導教室でお世話になった我が娘が冬季休暇で帰省しており、たまたま同行してくれるとの事で準備を手伝ってもらうことができました。

9時半少しまえに最初の児童が来館。
その後続々と来館し、午前中で参加予定の21名中19名が来館されました。





しかし、開催して3年目とあってか、前回も参加した児童は慣れたように自分で好きなところに道具をセットし、自分のペースで書き上げている!びっくり!!
そのためか、午前中10時過ぎに来館し、昼頃には書き上げてしまい、13時過ぎには退館する児童も多くいました。


・継続することで与えられる場の安心感
・昨年書き上げた達成感から、書き上げるためのハードルが下がっている

そのために書き上げる時間が早くなっているのではないかと感じられました。

今回も硬筆も対応してくださいました。


  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 20:09
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]

2018年11月12日

お楽しみ会のご案内

このお楽しみ会は、保護者の方のみのご参加も大歓迎です!OBとなり、お子さんとの活動から少し遠ざかった方にも参加していただきたくて企画しています。時間を多少過ぎても保護者の方のみでしたらご参加いただけますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

♬︎♩︎♫︎♪︎♪︎♫︎♩︎♬︎♬︎♩︎♫︎♪︎

今年も書き初め講座の休憩時間を使ってお楽しみ会を開催するはこびとなりました。

今年は、ひと吹きすると心がほんわり、リラックスできるルームスプレー作りをしたいと思います。

緊張している、気持ちが落ち着かない・・・などのときに、匂いをかぐことでその気持ちがほっとやわらぐのをぜひ体感してください。

年末の大掃除の際にも、お部屋にシュッとするだけで空気が変わります。11月のアロマ講座にご参加くださった方で、作成されたスプレーを使い切ってしまった方は、空の容器をご持参いただければ無料で作成いただけます。

書き初め講座にご参加の方で、お楽しみ会に参加されない場合はこちらで作成したものをお土産としてお渡しさせていただきます。

どなたでもご参加可能ですので、お友達などお誘い合わせの上お申込みいただけましたら幸いです。

なお、大変恐れ入りますが、材料準備の関係で締め切りを12月16日(日)までと致します。

日 時    
平成 30年 12月 25 日 (火)  
11:30~13:00ころまで

会 場    
サンウェルぬまづ 4階多目的ホール ホワイエ

参加費    
お楽しみ会のみにご参加の場合
10mlガラス製スプレーボトル作製1本300円

*追加作成したい場合は本数分の料金がかかります
書き初め講座にご参加のお子様の分は無料です
当日キャンセルは実費をいただきます。ご了承ください。

申し込みは
pastel.colorfulrainbow⭐︎gmail.com(⭐︎を@に変えてください)に参加者氏名、連絡先(携帯番号)をご明記の上送信ください。


*今年も、読書感想文対策講座にご参加くださった方の参加費をお楽しみ会の開催・助成に使用させて頂きました。この会が開催できるのはご参加いただいた皆様のおかげです!


注意事項
お子様のフォローのため基本親子参加でお願い致します。

昨年の参加賞
文房具セットでした。


お母さんには


今年も、お子さんだけじゃなくてお母さんにもいいことがありますように!企画してみました⑅︎◡̈︎*  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 23:09
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]

2018年11月12日

書き初め講座のご案内

静岡県ことばと心を育む会主催の書き初め講座のご案内を掲載いたします。
ぱすてるで先生の休憩時間にお楽しみ会も計画しました。別記事に掲載しております。
お楽しみ会のみのご参加も大歓迎です。

☆︎.。.:*・゚☆︎.。.:*・゚☆︎.。.:*・゚☆︎.。.:*・゚

今年度も冬休み宿題対策講座として書き初め講座を開催させていただくことになりました。毎年皆様に喜んでいただき、四年目の開催となりました。

今年も、講師のご厚意により、開催時間のあいだ会場を開けておりますので、親子でご相談してご自分のペースで入退室ください。

昼食を持参いただいて1日いていただいても、午前中のみ、午後から、大丈夫です(会場のサンウェルぬまづ4階多目的ホールはかなり広く、休憩スペースもあります)。宿題を持ってきて行っていただいてもかまいません。

また、今年も先生がご参加のお子様1人1人のお名前見本を作成して下さいます。

今年も休憩時間(11時半~13時ころまで)にぱすてるでお楽しみ会を開催致します。通級指導教室に通っていないお友達もぜひお誘いあわせの上ふるってご参加ください。なお、大変恐れ入りますが、準備の関係で締め切りを12月16日(日)までと致します。

日 時   
平成 30年 12 月 25 日 (火) 
9:30~16:00

会 場   
サンウェルぬまづ 4階 多目的ホール

講 師   
須藤 好美 先生

参加費   
ことばと心を育む会会員…お子様お1人500円 
非会員…お子様お1人800円
⭐︎ささやかですが、お子様には参加賞あります

参加費のお支払いは当日お支払いお願い致します
※当日キャンセルは実費をいただきます。ご了承ください。


持ち物    
習字セット(学校でご使用のすずり等入っているバッグ)
筆(書き初め用の太い筆と名前を書くための細い筆)
下敷き(書き初め用の長いものがあるとよいです)新聞紙  
半紙(ご自分の宿題に合わせた大きさのもの)  

必要な方は お昼ご飯 飲み物 冬休みの宿題

*低学年の硬筆の参加も大丈夫です!ご相談ください。

お申込みは
pastel.colorfulrainbow⭐︎gmail.com(⭐︎を@に変えてください)に以下の内容を送信くださいませ。
・参加児童名(フリガナも)
複数の方まとめて申し込み大丈夫です 
・参加保護者名
・保護者携帯番号 
・育む会会員か非会員か 
・書き初め参加か硬筆参加か 
・お名前お手本の指定
(例:三年 しず岡 太ろう など。行書等の指定がある場合もご記入ください。わからない場合は申し込み後確認が取れ次第でも大丈夫です)

記載内容がセットされているこちらをご活用ください → http://mail-to.link/m7/if8h1


注意事項
・恐れ入りますが、ごみは各自お持ち帰りいただくようご協力おねがいいたします。

・お子様のフォローのため基本親子参加でお願い致します。

昨年の開催の様子



  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 22:59
コメント(0)
カテゴリ[ 学習支援 ]