QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
通級保護者となかまたちの会 ぱすてる
通級保護者となかまたちの会 ぱすてる
不定期更新となりますが、温かい目でみていただけたら嬉しいです(о´∀`о)

2019年11月06日

冬休み学習支援 書き初め講座 について

皆さまこんにちは。

昼間はあたたかく、まだ秋らしさが残っていますが、朝夕は冬の寒さを感じる季節になってきました。

皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。

今日は冬休み学習支援 書き初め講座のお知らせです。






詳細はチラシ画像をご覧ください。

今年から、静岡県ことばと心を育む会から独立して補助金をいただけなくなりましたので、今年はぬまづまちづくりファンドに申し込みました。
その採択事業となります。
沼津市教育委員会からも後援いただくことが叶いました。

今年もたくさんの親子様とお会いできることを楽しみに準備しております。

よろしくお願いいたします✨  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 11:39
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会のお知らせ ]
カテゴリ[ 学習支援 ]

2019年08月31日

8/3、10 読書感想文教室開催報告

皆さま、こんにちは。

夏休みが終わった最初の土日になるのでしょうか?学校生活に戻っていくのは、ちょっと緊張したり、ちょっと身体がだるかったりしやすいかもしれませんね。

でも、それ私も子どもの頃そうでした。
24時間テレビの音をバックミュージックに笑
宿題やっていたような記憶があります。

夏休みは宿題!
楽しかった思い出も宿題にしなきゃならない。みたいな感じがありましたからね。

今年も、そんな宿題のお手伝いができたらいいなぁ、と自由研究と読書感想文の講座を開催させていただきました。




読書感想文は、8月3日に今回初の試みで午前・午後の部に分けて満席で開催、8月10日には公式ホームページからお申込みくださった親子様1組で開催いたしました。




最近、気持ちを落ちつけたり、ほっとしてもらうためのアイテムの一つとしてアロマルームスプレーやクリームをご希望のかたに作っていただいていたのですが、今回特別に集中力を高めるアロマブレンドオイルを作りまして、プレゼントさせていただきました。

煮詰まったときに時々匂いを嗅いでいただいてました。リフレッシュしてもらえたかな?




今回、前年度のポイントを活かして工夫した点はいくつかありますが、午前の部は9時15分から12時30分までの開催だったので、時間が実質足りなかったです。

3時間を目標に書く!と決めましたが、午前の子のフォローが全然足りなかったのが申し訳なかったです。






ですので、来年は午後からの開催にするなど開催時間を工夫していこうと思っています。

三島にランチつきで教室開催できる、ステキな場所を見つけたので、来年はそちらでも開催しようと計画していきます。

また、放課後ディサービスのない日曜日に開催を検討しようと思っています。

ほか、たくさんの進化ポイントをいただきましたので、来年は少人数の開催をたくさんできるように計画いたします。





ご参加くださった皆さま、興味を持ってくださった皆さま、いつもありがとうございます。

また、皆様にお会いできる機会をいただけるように、1回1回の企画を大切に開催していこうと改めて思っております。  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 13:28
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会 ]

2019年08月17日

7月28日自由研究対策講座 『発酵ってなぁに?』開催報告

皆さまこんにちは。
暑い日が続きますが、楽しい夏休みを満喫されていますか?

追加開催あわせて3週連続で開催となりました、自由研究と読書感想文教室が無事終わりました。

28日は台風が心配されましたが、無事開催することができました。
そういや、昨年の山口創先生の講演会も28日で台風でしたね

今年は初の試みで
講師に自然食品のお店 宇 - sora 代表
梶純代先生にお願いしました。

ご自身もアレルギー等の病気に苦しみ、食事によって救われた経験をもつ梶純代先生。


米国NTI認定栄養コンサルタント、米国ISNF認定サプリメントアドバイザー、予防医療診断士、ダイジェスチョンマイスター、フラワーエッセンスプラクティショナー、クレイソムリエ、醸せ師、温泉マイスター、ローフードマイスター沼津校講師など

博学な先生です。
自然食品のお店 宇 - sora ホームページ
http://sora-organic.com/
ご覧くださいね


私たちの先祖は、発酵をうまく使って
いろいろな食べ物を生み出してきました。
発酵には菌が必要です。

菌と食べ物が出会って、時間の経過により
私たちにとって
「おいしい!」
「体にいい成分がふえる」
などのいい変化をしてくれます。


菌、というと自分からみてわるい菌(病気になる)ということが浮かんでくる人もいるかと思いますが、人にいい作用をもたらしてくれる菌もたくさんいます。


今回、濃縮めんつゆを作りながら

自分の身近にある発酵食品ってどんなものがある?
発酵ってなんだろう?
腐敗との違いって?
などなど、座学をとおし


菌にはいろいろなタイプの菌がいること
自分の身体にはたくさんの菌がいて
ともに生きていることも知りました




そして発酵食品の代表の「お醤油テイスティング」
お醤油ティスティングでは
お醤油にたくさんの種類があること
本来なら大豆・麦・塩のみで作られるものだけど
今は早く大量に作るために
たくさんの添加物を使っていること
知っちゃいましたね






ホンモノのお醤油をなめたら
「醤油中毒になりそう・・・」
と何度もなめてるお子さん続出 笑笑

「さばぶしうめぇー!」
と袋からさばぶし出して食べてるお子さん続出 笑笑

御殿場の天野醤油さん、沼津の杉初水産さん
静岡には贅沢な食材がたくさん!
調味料をちょっといいものに。
これなら、すぐできる気がする。

先生とこどもたちで記念撮影!



出来上がっためんつゆ達



ご参加下さいました皆様、梶先生ありがとうございます
  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 18:54
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会 ]

2019年07月07日

6月22日「金銭管理のできる大人になろう!楽しんでできるお金の親子勉強会」開催報告

皆さま、こんばんは!
遅くなりましたが、6月22日に開催した
「金銭管理のできる大人になろう!楽しんでできるお金の親子勉強会」
の開催の様子をご報告しますね!


静岡県金融広報委員会より、金融広報アドバイザーの大林香世先生にお越しいただきました。

大人の私たちでも子ども時代に金銭管理について勉強をする機会、なかったですよね。

だからお子さんにどのように伝えたらよいのかわからないことも多いですし、何をどこまでどのタイミングで伝えていこうか、悩みますよね。

私自身、かなり苦労してうまく伝えられないまま子どもを育ててしまったなぁと思っています。

今回、参加者様同士で小さいグループをつくり、お金ってどんなものか。お金を管理するために銀行というところがあるということ、などのお話を冊子を見ながらお話してくださいました。



そのあと、すごろくゲームを通してもらえるお小遣いをどのように使うか?
予測できずに急に必要なものが出る場合もあります。
ゲームしながら、実際に入ったお金、使ったお金をお財布の上にお金を入れたり出したりしながら、お小遣い帳にも書いていきます。

見えないお金、がこのゲームをすることで可視化された感じがしました。

「ほしいもの」
買う?買わない?
買っても買わなくてもいいよ。

「必要なもの」
これは絶対買わないといけないから
足りなかったら
お母さんにお小遣い前借りするか
いつまでに買わないといけないか確認しよう。



など、子どもたちだけでなく、大人も

「あー!前借りしないと足りないよー!」

「夏祭りで買いすぎて、家族にプレゼントを買う場面でお金が足りなくて買えなかった。。」

などなど、盛り上がって楽しんでました。


静岡県議会議員の蓮池議員、沼津市議会議員の平野議員がお越し下さって、ご挨拶くださいました。
また、サポート教室 きらり沼津教室のスタッフ様もお越しくださいました。
活動のようすを見学しながら、一緒にすごろくゲームに参加もしてくださいました!
ありがとうございます!




参加者様の声として

♬︎生活する中で、突発的に必要なものが出てお金が必要になるということが分かったようで、貯えもいることがわかったようでした。

♫︎内容がすごくわかりやすかった

♬︎おこづかいきろくシートを使ったミニゲームで楽しくお金の使い方を学べた

♫︎実際にありそうな気を付けたい事を、どうしてダメなのかを説明していただいたのが良かったです。

♬︎議員さんや放デイの方々が現状を見てくれた事。すごろくゲームで使ったおこづかい記録が家に帰って教えなくても使えること。カラーの資料で良かった。

♫︎ゲームが具体的な事例で、子どもにもわかりやすくてよかったです。おこづかい帳は家庭で活用させていただきます。

♬︎お金の使い方について具体的に考えることができました。


ほか、参加者様の視点や改善点などは私のお土産としていただきました!!
ありがとうございます

つぎの勉強会に活かします!  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 22:48
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会 ]

2019年07月02日

今年も開催!2019年夏 読書感想文教室



✧︎*。✧︎*。✧︎*。✧︎*。✧︎*。✧︎*。

読書感想文教室のご案内

「作文嫌いの原因は、“いきなり原稿用紙に向かう”こと。作文キライのお子さんでも、3ステップでパズルを当てはめるようにすれば、みるみる作文が書けるようになる!」

方眼ノート開発者の高橋政史氏のメソッドで、読書感想文を原稿用紙に書き上げるまで行います。

今年も読書感想文講座、開催されますか?とお問い合せいただくこともありありがたく存じます。今年も開催致します!

昨年は、お子様のみ集まっていただきましたが、1人のお子様にかかわる時間が限定されるため、どうしても時間のロスが増え、結果午後までかかってしまうこと等考慮し、今年は午前の部・午後の部で時間を区切り親子参加といたします。

昨年までの参加者様の声として、
「このやりかたで書いたら、2学期に出た日記の宿題もカンタンに書けた!」
「初めて作文でA評価をもらった!」
「自分の気持ちが作文になった!楽しかった!また来年も参加したいです。」
等の嬉しいお声を頂きました。

お子様が原稿用紙に書き上げるまでを3時間目指して行います!
(午前の部の参加者様で、午後も会場を使いたい場合は会場を開放いたします。会場を20時まで借りておりますので、午後の部の方も時間超過後も会場使用することは可能です。)

開催日がご都合つかない場合、日程が合いましたら別日での開催も可能です。お気軽にお問合せくださいませ。



日時
令和元年 8月 3日(土)

午前の部 定員親子2組 9:15~12:15

午後の部 定員親子2組 13:15~16:15

持ち物
読書感想文の本
原稿用紙
筆記用具
飲み物

対象
読書感想文・作文の宿題があるお子様と保護者様

*開催会場・参加費に関しては、お問い合わせいただいた方にお伝えします。

お申込み・お問い合わせはこちらをクリックしてください。
http://mail-to.link/m7/1naq7p
  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 20:49
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会のご案内 ]
カテゴリ[ 学習支援 ]

2019年07月02日

夏休み宿題対策 自由研究対策講座「発酵ってなぁに?」

皆さまこんばんは。
こちらへの投稿が遅くなりましたが、夏休みの講座のご案内を掲載しますね!

あと5名様で定員に達しますので、ご検討くださる方はお早めにお申し込みくださいね。




夏休み自由研究対策講座
「発酵ってなぁに?」

夏休み自由研究対策講座を開催することとなりました。

講師は、ご自身もアレルギー等の病気に苦しみ、食事によって救われた経験をもつ梶純代先生。

私たちの先祖は、発酵をうまく使って
いろいろな食べ物を生み出してきました。
発酵には菌が必要です。

菌と食べ物が出会って、時間の経過により
私たちにとって
「おいしい!」
「体にいい成分がふえる」
などのいい変化をしてくれます。

菌、というと自分からみてわるい菌(病気になる)ということが浮かんでくる人もいるかと思いますが、人にいい作用をもたらしてくれる菌もたくさんいます。

今回、発酵ってなんだろう?ということを学び
日本の発酵食品の代表ともいえる
「お醤油テイスティング」をします
(特に舌に自信のある人にはもってこいです)

そして静岡の材料だけを使った
これぞ本物の味!濃縮めんつゆを作ります。

材料をみて
スーパーにある食品のラベルと比較してもよし
テイスティングでまとめてもよし
お家で再度めんつゆ作りにチャレンジしてもよし

どのような方向からも研究をまとめることができると思います。

作成しためんつゆ(約200~300mlの予定)はお持ち帰りいただけます!

この価格での開催はこの会のみです!

会場の広さにより、定員に達し次第締め切りといたします。

講師

梶 純代先生

健康食品の店 宇 sora 代表

米国NTI認定栄養コンサルタント、米国ISNF認定サプリメントアドバイザー、予防医療診断士、ダイジェスチョンマイスター、フラワーエッセンスプラクティショナー、クレイソムリエ、醸せ師、温泉マイスター、ローフードマイスター沼津校講師


参加費(資料代、材料費込み)

親子(保護者1名お子様1名) 2500円
(1家庭1本、めんつゆのお持ち帰りつきです)

ご兄弟のお子様1名追加+500円

濃縮めんつゆ追加1本につき+1000円


定員14名(定員になり次第受付終了)

申し込み締切 【7月19日(金)】


日時
令和元年7月28日
13時30分~16時30分

会場は参加されるかたにお知らせいたします。

恐れ入りますが、下記の方法でお申込みくださいませ。


http://mail-to.link/m7/dreuki

からメール作成画面に飛びます

「メール作成画面はこちら」をクリックします

メール内容が自動セットされます

詳細記入しお申し込みください
追って確認の返信のメールを送ります。  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 20:30
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会のご案内 ]
カテゴリ[ 学習支援 ]

2019年06月24日

6/7 茶話会

皆さま、こんにちは!

6月に予定していた二つの行事
無事終了いたしましたー!

茶話会は、ご飯しか撮らなかったのですが
初の試みで朝から1日開催。

私は9時過ぎには準備かたがた行きましたが
参加者の方々がお見えになりはじめたのが
10時近くから。

雨☔️降っていましたし
うちの事をおえてひと段落してからお越しになると
大体このくらいになりますよね。

私も、細々とやることがあったので
ひとりの間にすすめられてちょうどよかった

元々メール登録してくださってるけど
茶話会にははじめて来てくださったという方たち

あまり人数多いと
話ができないまま聞いて終わっちゃったりするから
こじんまりとお話できてよかったです✨

お昼は近隣の富屋珈琲に。
前にお友達と2人で行ったときに
リーズナブルでおいしかったので☕️
人数多くなかったので、行ってみたかったのです
ビーフシチューセット1500円で
コーヒーとケーキまでついてます✨
すごい!





15時近くまでこちらでおしゃべりして
また会場に戻りましたが

夕方、学校終わりの子どもさんが4名きてくれて
アロマクラフトしにきてくれました

夕方からきてくれたかたもいたけど
1日開催だっていうから
早く行かなきゃ!というのがなくて助かった!
というご意見もあってよかったです

雨だったので、なにか買ってきて会場で過ごすか
悩みながらも近隣のお店に

私は、ランチでしか食べられないメニューが夜も食べられるようになってたのでチョイス




次回開催は11月15日(金)です☺️
次回は、お子さんが宿題とか持ってきて
すごしてもらえるような時間もできたらいいなー!

色々考えるのも楽しいし
お越しいただいた保護者の皆さまから聞いたことが
アイデアになっていくのも楽しいです。

たくさんの方にきてもらうことよりも
来てくれた方がちょっとでも元気になったり
ほっとしたり、してくれることが大事だと思います
  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 10:49
コメント(0)
カテゴリ[ おしゃべり会 ]

2019年04月15日

6月22日お金の管理について知ろう!親子勉強会のご案内

6月22日の親子勉強会についてのご案内です。


♬︎♩︎♫︎♪︎♪︎♫︎♩︎♬︎♬︎♩︎♫︎♪︎♪︎♫︎♩︎♬︎

6 月 22 日(土)、静岡県金融広報委員会より、金融広報アドバイザーの大林香世先生にお越しいただき親子勉強会を開催いたします。

大人の私たちでも金銭管理について勉強をする機会がなく、お子さん にどのように伝えたらよいのかわからないことも多いと思います。

今回、参加者様同士で小さいグループをつくります。ゲームを通して「ほしいもの」と「必要なもの」について考えたり、大人になったときに自分で金銭管理ができるために、今どのようなことが必要なのかを一緒に考えていきます。
お小遣い帳のプレゼントもあり、実際に書き方も教えていただけます。

何かとご多忙中のことと存じますが、ぜひお友達とお誘いあわせの上ご参加いただけたらと思います。 講座を通しての学びだけではなく、ゲームを通して参加者様同士の親睦の機会となれば幸いです。

なお大変恐れ入りますが、資料準備の関係で申込み締め切りを 5 月 31 日(金)までと致します。


日時
令和元年 6月 22日(土曜)
10時から12時(受付9時45分から)

場所
サンウェルぬまづ 3 階 可動間仕切り会議室

定員
親子15組(定員になり次第受付終了いたします)

講師
大林 香世 先生
静岡金融広報委員会 金融広報アドバイザー

参加費
無料 (駐車場代無料になります。駐車券持参ください)

参加ご希望の方は、
こちらのリンクをクリックいただくと必要事項がセットされてメール作成されます。

http://e-mailer.link/100055428908

ご兄弟、ご家族そろってのご参加も大歓迎です!参加者様全員のお名前をご記入ください。


今回、会場の広さにより、人数を限定しています

対象は小中学生がメインとなりますが、興味がある方はどなたでもご参加いただけます。

親だけ受けてみたい!という方もぜひ❣️

高校生向けや、第2弾も考えておりますので、是非ご意見もお寄せください!




ぱすてるとライン@でつながろう❣️
https://line.me/R/ti/p/%40apq1491x  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 11:16
コメント(0)
カテゴリ[ 勉強会のご案内 ]

2019年04月15日

重要なお知らせと茶話会のご案内

重要なお知らせと、茶話会のご案内

ご入学された皆様も、ご進級された皆様も、ご卒業され新たな道を進まれた皆様も、おめでとうございます。
新学期が始まり少し経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。

環境の変化への緊張からお疲れが出やすい頃です。ルームスプレー持っている方はシュシュッとして、少しでもほっとする時間を持ってみてくださいね。

さて、6月に茶話会と親子勉強会を開催いたします。文面が長くなりますので、分けて更新いたしますね!

まず、大事なお知らせです。

前年度まで「ぱすてる」は、静岡県ことばと心を育む会に OB として所属し、OB 事業を展開して参りました。

現役保護者様のみでも十分活動できる状態となりましたことから、今年度より独立した形 で「ぱすてる」を運営していくこととなりました。
ですので、今後ことばと心を育む会についてのお問い合わせは直接会の事務局へお願い致します。

これから「ぱすてる」での企画は、ことばと心を育む会の入会有無にかかわらずどなたでもご参加いただけます(参加したいものに実費をお支払いいただく形になります)。
ご友人等とお誘いあわせいただきお気軽にご参加くださいませ。


そしてそして!
令和元年初の「ぱすてる」茶話会を 6 月 7 日(金)に開催いたします✨

同じ不安を抱えた保護者の方とゆるやかにつながり情報交換したい、という思いから有志で茶話会を 開催し始めて8年経過し、我が子は無事成人致しました。

現在茶話会に参加されている保護者様のお子様の多くは、大学生、高校生、中学生と少し先を歩いています。先々の不安を OB の方から聞いてほっとしたり、どこにも言えないような気持ちを吐き出した とき、一緒に一喜一憂できるところが同じ悩みを持つ保護者同士の強みであると実感しております。

前年度の茶話会開催の様子から、今回6月7日は 1 日開催を試みることと致しました。

会場を午前 9 時半から夜21時までお借りしましたので、何時から参加していただいても構いません。 また、入退室時間は自由となっておりまして、出欠席もとっておりません。

ご都合のあう時間にちょっと 寄ってお話していただけたらと思います(昼食・夕食のどちらか、近隣のお店に出かけるかもしれませ ん。その際には会場に表記しておきます)。

帰る時間を言い出しにくい方は、担当者にこのくらいには帰 りたいとおっしゃっていただければお声かけいたします。

皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

。♥︎。・゚♡゚︎・。♥︎。・゚♡゚︎・。♥︎。・゚♡゚︎・。゜♥︎。゚♡゚︎・。

開催日時
令和元年 6月 7日 (金)
9 時半ころから21時
場所
サンウエルぬまづ 3階共用ミーティングブース
*飲食可能です。
ご自身で必要なものをご準備ください。飲み物自動販売機で購入もできます。

前回香りで落ち着く、ほっとすると好評だったアロマルームスプレー・クリームも実費で作成できるよう 準備しています(1種類500円程度で作成できます)。アロマクラフトのみ来ていただいても OK です。



このプリントが沼津市の通級指導教室に通うお宅に配布されると思います。  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 11:00
コメント(0)
カテゴリ[ おしゃべり会 ]

2019年03月31日

来年度の事業展開

皆さま、こんばんは。

今日で、今年度が終わります。
そして、来年度からは平成も終わりますね。
来年度は変換の時なのでしょう。

それは、ぱすてる も例外ではありません。

来年度、書き初め講座は。。。
沼津市まちづくりファンド



無事採択されました!

6月7日には茶話会、6月22日にお金の親子勉強会を開催いたします。
詳細は、追ってご案内いたしますので、もうしばらくお待ちください。

来年度は、ぱすてるの活動と併せて
有償での学習支援プロジェクト、看護師による発達相談業務「TryAngle」立ち上げます。

そちらもご案内していきますので、よろしくお願い致します!

まずは、6月の茶話会に来て顔を合わせてみていただけたら嬉しいです❣️(*^^*)
  
  • LINEで送る


Posted by 通級保護者となかまたちの会 ぱすてる at 19:13
コメント(0)